侵入竹の除伐しながらも、立ち枯れした木の伐採が必要になる時がある。大抵は除竹してから処理するのだが、空間が欲しいので一本除伐したが、結果は「掛かり木」となり、外したらまた「掛かり木」となってしまった。
一回だけは、真竹の樹冠に掛かるのは必至だったのだけれど、ヒノキの枝に掛かってしまったのは誤算、と言うよりコントロール不足だった。杉の木なら枯れ枝は大概折れて落ちてくれるのだが、ヒノキはしぶとく何時までも残っている。掛かっている枝の太さは牛乳瓶の太さも無いのだが、しっかりと絡み付いて落としてくれない。
結局、ロープを掛けて引き落としたが、今度は真竹に掛かってしまった。倒す方向は厳密に意識して作業をするけれど、上部の枝の狭い間を通らせるのは慎重さが必要だ。「掛かり木」にしたくないと思えば思うほど「掛かり易くなる」、ここにもマーフィの法則が出てしまうのだ。