トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

雨水の恵み

2011-02-21 | 感じるままの回り道

1Photo_4 2Photo_5 33

 丁度よく暦の「雨水」を目前にしてたっぷりと降雨量が有った。お陰で底が見えていた溜池1,2,3も満水位である。どれも流入する水源を持たない「雨水」頼みの溜池であるから天候次第で水位は大変動する。

 この時期に満水位でなくてもかまわないのだが、3月中ごろにはヒキガエルの産卵が始まる。今の所、三つの溜池で産卵を見たことはないのだが「産卵するだろうか?」のはかない希望は毎春あるのだ。一方で「ヒキガエルは生まれた場所で産卵する」というらしいから、そうだとすると希望はない。

 ただ、トンボ池には流入水があるから、そちらに産卵が無ければ、そこは100m上手の沼から移植して故郷創生する算段をしている。まあ、ヒキガエルの産卵は無くてもモリアオガエル、トンボ類は当たり前の様に産卵してくれるので欲張りたくはないが、カエルの卵塊は懐かしい春の記憶でもあるから憧れがある。

           溜池に雨水溢れる春の雨 


護岸

2011-02-21 | 水辺環境の保全

Photo_2  Photo_3

 水際の護岸作業をする。池の落葉やヘドロを取りたいのだが、岸辺に引き上げても結局は崩れて池に戻ってしまうし、周囲が湿地状態で歩くのも難儀でもあり、どうしてもしっかりとした護岸をする必要があった。

 資材は周囲の樹木で調達するのだが、とりあえずは池を日陰にしていたアラカシの株立ちを伐採して土留めに使う。杭は細い部分でまかなったが、池の全周を土留めするには不足で、杉の小径木を間伐して再利用だ。

 今日はようやく三分の一ほど土留めを施せたが、地面が粘板岩状で杭が入りにくい。掛け矢で打つのも結構大変な作業であった。