トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

出鼻に一発

2012-07-31 | 勢子、雨毒に侵されて呻く

Photo  水辺の造成も一段落して、ようやく林内作業に入ったと喜んだのも束の間、「蜂の一刺し」を浴びてしまった。

 「しまった!」なんて余裕は無く、「熱っ!」と感じた時には総てが終わっている。二番手、三番手の攻撃に遭わなかっただけでも幸運だったのだ。

 快適に刈り払い作業を始め、ものの10分も経たなかったから、出鼻を挫く先制の一刺しだ。まあ、結果的にイジメに加担となる先生の一指しより罪は無い。巣に気付かなかったのも地蜂だったから、刈り払っている地下に巣があった。体長15mmほどのクロスズメバチである。クロスズメバチは盲点になっていて、この被害体験がトップだ。

 「熱っ!」と感じたのも一瞬で、その後は赤点を残して腫れもしなかった。しかし、深夜になって「痒い痒い!」となり腫れも出てきた。1日経過したが赤く腫れて痒みが止まらない。こうなる前に薬を塗布しとけば良かったと思っても、後の祭りである。

               刈り払いやって味わう熱き夏


キンバイカ咲く

2012-07-31 | 小父のお隣さん

Photo Photo_2

 泥水池のキンバイカがようやく開花した。と言うより、開花に至った事でキンバイカと納得できたのだ。浮遊植物だから、若い葉は水面に浮く。図鑑や写真では、この状態の資料が無くて、開花した花と茎と葉だけだったから同一とは思えなかった。開花した茎の葉は細長いのに、浮かぶ葉は小判型で連想は無理だった。

 絶滅危惧種らしいのだが、その繁殖振りはすさまじい。開花した池では、コナギとともに3畳ほどの池を覆いつくしてしまった。これでは水辺の生物は大層迷惑する。他に水面の開いている池があるから緊急性は無いけれど、これほど繁茂するなら間引きも考えなければならなくなった。絶滅危惧種なのに…。