九月の定例会で水草の除去を行ったが、水が澄んで見ると水底には取り残しが多数存在していた。
池の中に入らないで堤から鎌で刈り取ったトンボ池は当然ながら最も多かった。今期はまだ葉を出すので池に入り、手で根株ごと引き抜いて除草する。結果としては「手で除草する」のが一番である。それも「茂る前に」が効率的だ。
手を水底に入れコナギを根株ごと引き抜き、泥を洗い落として陸に上げるのだが、水底の泥の状態が造成時より数段良好になっているのが判る。泥の厚さも肌理もうっとりする仕上がりだった。
泥に手を入れて「気持ちの良い出来」なんていうと「変態」に近いかも知れないが、感覚はそう伝えてくる。堆肥や腐葉土が熟成すると「良い香り」と、口に含んでも「嫌悪感が無い」といわれるけれど、まさしくそのままの感覚なのである。
さて、トンボ池の除草は終わったが、泥水池の手取りが残っている。島のタラの木は満開で昆虫を呼んでいるが、トンボは少なくなった。