トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

取水管

2013-05-04 | 水辺環境の保全

Photo Photo_2

 棚田の二段目に、管径50mm、塩ビ管160㎝の取水管を新たに取り付けた。最上段の取水は沢水なのだが、ここは渇水期には涸れる事が多く、二段目脇の水路には山からの絞り水が年間を通して僅かだが涸れずに潤っている。

 この水を、棚田の三段目以降に活用して干上がりを防ぐ算段なのだ。水稲だけなら干上がっても枯れる心配はないが、水生生物には枯渇は死活に直結する。パイプの取水側には、園芸の鉢底ネットでフイルターを作ってみたのだが、すぐ枯葉などの残渣物で詰まって取水の用をなさなかった。

 結局、直接パイプに水を通す事にしたが、土砂の流入で棚田の底が上昇してしまうのだろう。簡単な資材と方法で取水することでは、土砂の流入防止は難しい。


今日のトンボ

2013-05-04 | 小父のお隣さん

Photo_8  今年初めてのハートである。連結してのハート形は何時も見られる訳ではない。このカップル、しばらくして離れたが、どちらも「小休止」するような行動をした。ほかの種でも観察される。

 尾の先端を曲げたり伸ばしたり背伸びの様で、不自然な恰好で筋肉痛にでもなるのだろうか…。

 先日見た翅の中央部が白く見える個体、今日も同じ模様の個体がいた。色彩からして別個体だ。この個体は、翅色は茶褐色だが中央部が白かった。同種の雄雌なのだろう。この白斑、今まで気が付かなかっただけかもしれない可能性はある。

Photo_9 Photo_10