トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ

2013-05-25 | 小父のお隣さん

Photo_4 Photo_5

 泥水地の水見回りの途中、オオシオカラトンボ♀が飛び立った。羽化したばかりの個体に襲い掛かったのはシオカラトンボだった。オオシオカラトンボ♀は草むらに落ちたが、小生が写真を撮ろうと草を分けてケータイを構えた時に舞い上がった。

 その一瞬に、シオカラトンボに捕獲されてしまった。自分と同等の体格のトンボを抱えて飛行し、擁壁に降りた。覘いてみると頭部から噛み砕いている。捕食行動の大半は理にかなった進め方だ。これは肉食系の生物に共通するようであるが、当たり前か…。しかしながらシオカラトンボの獰猛さを改めて知った。

 写真では水平面にいるように見えるが、実際は時計回りに90度回転させた、垂直に近い擁壁だ。二体分の荷重を細い足で受けている。「結構、脚力があるなあ」が、小生の印象。


八ヶ岳の主峰

2013-05-25 | 今はうたかた

Photo_5  諏訪から中央高速に乗った。快晴だったから八ヶ岳連峰が丸見えになっている。

 高校の部活動で年一回は縦走していたなじみの山なのである。社会人になって主峰赤岳登山を計画し、赤岳鉱泉にビバークした夜、激しい雷雨に見舞われ、翌日も天候不順で美濃戸へ下山した時、中年のグループの中に「もしや?」と思う顔を見出した。

 思い切って声を掛けたら、まぎれもなく顧問だった先生だった。お互いびっくりするやら喜ぶやらだったが、そんな偶然も今は遠い過去である。

 恩師は母校の校長を務め、家庭内介護をしていた身だったが、早い段階で百名山を達成している。小生はと言えば、里山でウロウロしているだけである。


ノアザミにアゲハ

2013-05-25 | 小父のお隣さん

Photo_4  もう「アロハ!」である。泥水地のノアザミにアゲハが舞った。低い位置で撮影できるのはヒガンバナとノアザミくらいだ。

 ノアザミは、アゲハを寄せるし花も好きなので、庭にも実生の株を据えてあるけれど、ジャコウアゲハは産卵に訪れても吸蜜する姿は見せてくれない。産卵のために壇蜜、いいえ断蜜している訳でもなかろうにと思うこの頃だ。

 さて、訪れた蝶の名前はマックロケ。名前に注意が行き過ぎると絵を楽しめない…。