トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

師走のニホンアカガエル

2019-12-07 | 小父のお隣さん
 6日、二つ池の沈泥分水部の泥浚いをしつつ現場の写真を撮ったおり、足元に動く気配があった。ネザサや冬イチゴのヤナギ林の縁である。頭部だけ見えたのだがニホンアカガエルとすぐに判明した。身体を動かしていれば頭部の回路も繋がっているようである。
 この日は曇りで気温も低く「なんで冬眠に入っていないのか?」とつぶやいたところで答えるはずも無く、クリクリした目玉は澄み切っている。カエルやヘビ、トカゲなど気味が悪いと思う人は多いのかどうか知らないけれど、目玉の美しさはいつ出会っても感じる。腹部が大きくないからオスだと勝手に思っているけれど、オスだって来春の産卵期には大事な役割がある。早く冬眠に入ってほしいと思う小生だった。林床には蜘蛛など動いているけれど食料になる生物は激減しているはずで、用もない寒空の下で無駄なエネルギーを消費せんで欲しいのが本音。

赤い実、青い実

2019-12-07 | 感じるままの回り道
 林内にセンリョウの赤い実が目立つようになったが、もうすぐ一斉に姿を消すだろう。目につく枝葉をことごとく持ち去られてしまうのが師走のお約束なのだった。家に飾る程度なら2~3本で間に合うのだから、恐らく生業にしている輩か小遣い稼ぎの仕業なのだと思うけれど姿を見かけたことは全くない。朝の早い時間か夕刻を狙っての仕業だろうが、ここにも「総盗り・絶滅の法則」が当てはまる。
 センリョウが生える林床にも赤い実が見えるがこれは冬イチゴで日当たり良好な場所ほど多い。今回、センリョウの脇に紫色の小粒の実をつけた樹を発見した。高さは7尺はあろうか。泥水地付近の同種は背丈は4尺程度で立ち姿も異なるからムラサキシキブとオオムラサキシキブの違いなのかどうか、小生には判別がつかない。

 童謡に「赤い実を食べた」「青い実をたべた」なんで歌詞があるが、どの木の実を指して作詞したのだろうか。フイールドに来るおチビちゃんたちは「あかいみ、あかいみ」と桑の実もクサイチゴも冬イチゴも一緒くただし、まあ、どうでもいい事ではあった。ちなみに小生は赤いちゃんちゃんこ・・・着てない。