この日は列植されたマキの除伐だ。数年前に伐採予定の印も色あせた3本が対象である。その時はクリの木に日照と枝を張る空間を確保するための除伐予定だったけれど今回は周辺部も合わせて地拵えと言う視点での作業になっている。まあ、時の経過で考え方も見方も少しずつ紆余曲折するが、クリの木だけでなく面としての手入なので少しは前向きな考え方に至ったであろう。
とりあえずの3本伐採が更に東側2本が送電線電柱を支えるワイヤーに掛かりテンションを掛けていたからついでに切り刻みながら支線を開放した。したところで電力業者からのお歳暮が来る訳も無いけれど…それで思い出したのはこの電柱の基礎部が絞り水で崩壊し露わになった事がある。支柱番号でトラブルを教え復旧に至ったのだがボールペン1本もらえなかった。まあ、別に欲しくは無いけれど物事には礼儀というか信義則と言うか3600ボルトの送電事故を未然に防止できたのだから「有難う」の一声くらいあっても良い・・・。
それはともかく急斜面の肩に列植されたマキノキは庭木とは異なり荒れ放題に枝を出している。邪魔な枝をチェーンソーで落しながら幹を身軽にしつつ途中から伐採した。セオリー通りなら下部から切断という塩梅だけれど一通りの作業が済むまでは手掛かりが欲しいし転落防止にも役立つだろうと残したのである。
除伐してみれば北側の林床部に冬の日が降り注ぐ。法面と言うべきが急な斜面は植生も無く現在は表土剥き出しだけれど来期には植生回復がなされるはずだ。どういう植生が現われるかは楽しみな事ではある。とは言え日照を回復させた結果、草本の植生調整という終わりなき手太楽が出現する。フイールドの経過は生き物として考えるので終わりなきお付き合いでもある。まあ、小生が先にアデユーであるが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/a8bd1ef0ba68c860a9eebaffcc12b923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/90/2768f50b126c30fff3d0612c30a68beb_s.jpg)
それはともかく急斜面の肩に列植されたマキノキは庭木とは異なり荒れ放題に枝を出している。邪魔な枝をチェーンソーで落しながら幹を身軽にしつつ途中から伐採した。セオリー通りなら下部から切断という塩梅だけれど一通りの作業が済むまでは手掛かりが欲しいし転落防止にも役立つだろうと残したのである。
除伐してみれば北側の林床部に冬の日が降り注ぐ。法面と言うべきが急な斜面は植生も無く現在は表土剥き出しだけれど来期には植生回復がなされるはずだ。どういう植生が現われるかは楽しみな事ではある。とは言え日照を回復させた結果、草本の植生調整という終わりなき手太楽が出現する。フイールドの経過は生き物として考えるので終わりなきお付き合いでもある。まあ、小生が先にアデユーであるが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/a8bd1ef0ba68c860a9eebaffcc12b923.jpg)