15日に今期初霜と初結氷を記録した。気象台が報じた最低気温は1.2℃でマユタテアカネもオオアオイトトンボも複数飛翔、翌日は1.8℃。それでもこの日はオオアオイトトンボを確認できた。17日は曇りのち小雨で日照は無くて飛翔確認はできなかった。
18日は快晴になり最低気温3℃であっても偏西風が強くてトンボの視認は零だ。今日19日最低気温は1.5℃と先日の最低気温より僅かに高いものの水域の氷結面積は更に増えて冷えが進んだことが分かる。既に連日の最高気温は10℃に満たない日々が続いていたから今期のトンボ終見日は16日のオオアオイトトンボとした。向こう4カ月はトンボの飛ばない期間がある。
それでも穏やかで暖かい日よりでは成虫越冬するタテハチョウの仲間やキタキチョウ、スジグロシロチョウなどが突然現れる事もあるからそれは楽しみだ。しかし突然深夜に襲い来る冬のイエカは忌々しい。電気蚊取りを収納できないのである。
今期最終日の個体![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/d768b25af3ced76493632145c733efdf.jpg)
18日は快晴になり最低気温3℃であっても偏西風が強くてトンボの視認は零だ。今日19日最低気温は1.5℃と先日の最低気温より僅かに高いものの水域の氷結面積は更に増えて冷えが進んだことが分かる。既に連日の最高気温は10℃に満たない日々が続いていたから今期のトンボ終見日は16日のオオアオイトトンボとした。向こう4カ月はトンボの飛ばない期間がある。
それでも穏やかで暖かい日よりでは成虫越冬するタテハチョウの仲間やキタキチョウ、スジグロシロチョウなどが突然現れる事もあるからそれは楽しみだ。しかし突然深夜に襲い来る冬のイエカは忌々しい。電気蚊取りを収納できないのである。
今期最終日の個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/d768b25af3ced76493632145c733efdf.jpg)