トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

泥水池の濁り

2023-11-16 | 小父のお隣さん

 冬になるとほぼ毎晩、水鳥の飛来がある泥水池である。濁り水が流入していないのに特定の水域だけ濁りが強くなっている寒い朝なのだ。近くで水面を眺めれば羽毛が浮いているし、特に棚田部への飛来は毎年の事で秋たけなわの頃までは水域全体にあったシャジクモの群生部が中央部から消失していく。飛来するのは仮の塒と言うだけでなくついでに採餌活動もしているからこその濁りなのだろうと確信しているが飛来する種が不明だ。

 例年、羽毛を採集し判定をS先生に委ねると「コガモ」の答えが返ってくるのが常なのだけれどヤマシギが鳴き声を交わしていた夜間の実体験もあるから羽毛だけでなく撮影して確認したいと常々思っていた。そんな折に助成金で記録用カメラ購入の手立てが出来そうな話が来たから、これは嬉しい。自費で購入しても1万円台で購入できるけれど観察・記録用として自費で済ませなくても好いのならば神仏大地の慈悲に相違ない。

     


降雨後の結果確認

2023-11-16 | 今日は真面目に

 水位も上げ漏水部も根絶したくて第二沈泥分水池の塩ビ管を再敷設し堤を嵩上げし終わった翌日の夜に60mmのまとまった降雨があった。この降水量だと分水池の機能が働くはずなので雨上がりを待って確認に行った。

 水位は敷設した配水管径の丁度半分で分水路へ流れる塩梅だった。予定では管径が水没して分水路へ流出が始まる心づもりだったのだがまあ、測定し配置している訳でも無いすべて目分量なので誤差の範囲としておく。配水管で落とす水量は水切れを起さない通常のチョロ水でさえあれば十分なのであるから良い仕上がりだったと言える。しかしながら分水路に水が流れている事で漏水孔が二つも顕在化していた。先日の始末で地下水路を断つことが出来ず水の流入箇所さえ不明なのが痛いけれど結果的にはこの漏水孔からではない不明の場所だった。

 竹を刺したところが漏水部 ➡  掘り下げてから埋め戻し鎮圧

 とにかくスコップを用意し漏水孔を掘り下げ鎮圧して一件落着させる。大規模に穴を掘り進め埋め戻し鎮圧したいけれどなかなかの労働量になるので何時も上辺だけに終わる。まあ、国家の指導者たちを見習えば何時も上辺だけの鶏の頭脳ぶりだから底辺の孤老が同じレベルなのは感嘆に値しよう。だから簡単に済ましている訳ではない!。まあ、新たな漏水部を潰せたし高積みした堤も安定していたし祝着至極である。