先日、都庁に勤めていた知人と偶然に遭ったので、お茶を飲みながら世間話。その中で、興味深いエピソードを聴いた。
小池新知事の登場がなければ、豊洲市場移転問題がこれほど注目されることはなかっただろう。ましてや、TVワイドショーで連日、都政があれこれ”論評”されるなんて、前代未聞の出来事ではないか。
この豊洲問題や都政の解説をしているのが、青山 佾、佐々木信夫という「都庁OB」の二人。
青山 佾(やすし)明治大学教授(元・都副知事)
TVで見る限りでは、青山氏の解説は中庸で分かりやすく説得力がある。知人によると、この人は東京都の管理職試験A(当時)を2番で合格したエリート。元都議会議員・元中野区長・青山良道(故人)の長男。中大法卒という学歴は都庁では主流の学閥なので、まさに都庁の「王道」を歩む素地があったと言えよう。
この青山氏が「朝日」の「耕論」(6月16日付)に書いた記事に対して、次のような批判が寄せられているのを見つけた。
「この中で、青山佾元都副知事は、「都知事の権限は大統領なみ」ではない、なぜなら、都庁には「競争試験をくぐり抜けて採用された」都職員がおり、「知事と議会と職員はそれぞれ独立した存在」なのだと仰います。
そして「舛添さんはそうした都政の仕組みを理解せず、大統領のように何でもできると思っていた」と批判されます。」 (「朝日新聞 青山 佾元都副知事の珍説」~久元喜造のブログ)
つまり、このブロガーは「都庁には「競争試験をくぐり抜けて採用された」都職員がおり、「知事と議会と職員はそれぞれ独立した存在」という点に違和感を抱いているようだ。もし、この競争試験が「採用試験」だけでなく、むしろ「管理職試験」のことを指しているのだとしたら、その違和感はさらに広がる。錯覚なのか、あるいは傲慢なのか、成功者は「自分が付与された権力と自分の能力は完全に見合っている」と思いがちだ。青山氏は、都には公平な競争試験があり、自分はその試験を堂々と合格して、副知事まで上り詰めたと言いたいのだろうか。だが、今回の「豊洲問題」に関わった五人の中央卸売市場長(局長級)が地下建造物を知らなかったと言い張り、石原都知事が局長に対して「黙れ!」と一喝すれば、皆すごすごと引き下がるだけだったという話を聞くと、「高級官僚(局長)の自負、プライド」ごときものは政治家には全く通じないと分かる。青山氏は「あるべき都職員像」について、数々の著書、指南書を著し、多くの職員を啓蒙してきたと聞く。だがそこには、「権力者に対しては卑屈になれ」そして「面従腹背せよ」という処世術は書かれていないだろう。が、実は、これこそ組織のトップを狙うものに必須の処世術。青山氏自身は、自らの優位性(父親、学歴)を活かしつつ、きっとそうやって副知事まで上り詰めたに違いない。
一方、都政そのものを「行政学」の「研究対象」として、大学教授のポストに就いたのが、佐々木信夫中央大学教授。
佐々木信夫 中央大学教授
この人は、都庁の主任(係長の下のポスト)のころ、週末には東北福祉大学非常勤講師として仙台まで通っていたというから、学者志向が極めて強かったのだろう。官僚組織の中では、異質の「目立つ」存在であったから、管理職試験には受からなかったと聞いた。まさに「出る杭は打たれる」だ。
都庁というところは、小池知事が言うように、まさに無責任な組織。トップの局長が老残の元知事の真似をして「知らぬ存ぜぬ」を決め込み、「豊洲問題」の責任をすべて「現場」に押し付けるのなら、「もう一つの政府」(佐々木信夫)どころか、田舎の村役場と大差ないではないか。
以上が知人から聞いた、苦い茶飲み話だった。