こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

最後にパセリ散らす感じw

2020-03-01 21:09:00 | ヴィンテージ(off)
料理で言うなら最後の仕上げ、そんな感じ(笑)

悪ノリから始まり、突貫で作製♪ その後に走り込みで驚異的な
仕上がりになりました、ずるティマ(PRO)ですが、ここらで一旦
区切りをつけるべく最後の確認に行ってきました。
まあ.....理由はどーあれ、僕の気晴らしですねw





tqtoshiです。





世間様的には、新型ウイルスの関係で外出はなるべく控える
方向なのでしょうが、まあそれでも短時間の外出。
恒例のパルでのセット確認に行ってまいりました。

このマシンで確認したい事、やりたいことは大体やりつくして
若干飽きも(恒例w)出て参りましたので、ここらが良い時。


近くて良かった パルー(^^)

こんな状況下ですから、都内に遊びに行くのは気が引ける。
でも近所のパルならサッと行って、短時間で集中して走って
飽きたら帰れるのでホント助かってます。今日は春の陽気に
誘われてか大人数でのお客様♪ オプミ以来見てない駐車場
満タンの繁盛ぶりですがこうして人が増えて行く事は歓迎ですね。

今日は腰を据えて残りの仕上げを確認しようと、データイムを
選択してガッツリ走り込み(LIPo換算8本w)


僕んち♪

まずは先々週の不調から復活しつつあるMIDの確認。
前回は急ぎのセット確認と、モーターの確認は出来ましたが
その状態での走り込みは少なく、今日は量を走って
ダメをつぶす作戦。


フロントロングダンパーダメ伝説w 見直す必要ありですかね。

長い歴史を持つRC10の中で、やっちゃダメランキングの上位に入るのが
このフロントロングダンパー。RC10現役当時リアダンパーを
フロントに装着するのが一時的に大流行しましたが、とにかく曲がらず
良い記憶なし。だけど時は経て物はビックボアになり、
ストロークとダンピングを適切に調整すれば、まあ走れなくもない。
積極的に選択する理由もないけど、否定する理由もないかな。

走行上のメリット(曲がるとか安定とか)は感じませんけど、
全体的にタイヤの特性に鈍感(笑)なのがメリットかも知れません。
コレある意味凄い事なんですよ。


そしてモーターも別のをテスト

ここ最近のブラシレスモーターと言いますと、トリニティ系統を
好んで使用してましたが、思う所あり別のモノにしてみました。
このマッチモア製スティングは、JMRCA非公認のモーターですが、
以前のテストで加速が唐突で、使いにくかった物。その後使わず
保管していましたが、劇的なリアグリップの回復で組み合わせたら
どーなるか試した次第。

結果からすると暴力的なパワーも、新しいセットのMIDには
かえって高マッチで、もう少しパワーが有っても良い位。
裏を返せば以前よりちゃんとセットできてるって事かな。
(備忘録:81/31 進角42度)←気持ち的にはまだ足りないw


最後にパセリ散らしてw タイヤの引き出し増やしておきましょう♪


https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2441.html  ずるティマセット完了編


上記で十分に走り込んで、車的にはいじる箇所は無し。
けどセットの過程で、意図的にパワーを落してセットしていた為
元あるモーターパワーを復元して、走ってみました。


モーターは前日の夜に思い出したように換装w

現在の仕様はトリニティ製24K(ブルーステーターCERTIFIED)に
12.5φローター(ターコイズTEP1112)なんすけど、この馬鹿モーターwの
標準は13.0φローター(オレンジTEP1113)に交換。
たった0.5㎜の違いですが、コキングの違いは凄まじく、
まさに最強凶悪レベルwww

この最強モーターを受け止める事が出来たら、ずるティマは
完全にセットが取れたと自画自賛したい所でしたがw 
結果から言うと走れはするけどフィーリングがダメ過ぎる。
転がりが足らなくてブレーキングはシビア。進角とかギア比とか
微調整しながら多分50周以上周回しましたが、良い感じにならずに、
元の12.5φローターに戻したら素敵なフィーリング。
やはりバギーで13φはデカ過ぎる様です。
(備忘録:81/31 進角30度+25度)←みんなに自慢したい素敵すぎるフィールw


モーターのテストと同時に、タイヤの引き出し増やしときましたw

セッティングは1か所ずつ変更なんて聞きますし、
自分も正論はそうだと思いますが、パワー系と足回りは
ある程度別に変更してもある所までは比較できると思います。
(厳密には色々リンクするのは知ってます)

今回は沢山周回したので、モーターの微調整をする合間にタイヤテスト。
普段はプロライン製の4リブ(M3&M4)のナローとワイドの4種で
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2325.html ←各種タイヤテストのエントリ
にも書いてある通り大体事足りる感じ。(実際足ります)

けど、ずるティマやリセットしたMIDの運動能力性能はすさまじく、
M4の曲がる系とM3の曲がる系等の中間の特性が欲しかったのが本音。
今回はJコンセプト製のフロントタイヤを用意して試してみました。
試したのはラウンダーって言う商品名と、グルービィー って言う奴
まあ激安で売ってたので、使えればラッキーってかwwww

ヨコモの投げ売りサイトwww
https://shop.teamyokomo.com/shopdetail/000000014943/ct167/page1/recommend/


あれ ラウンダー行けるじゃん♪

タイヤの特徴とすれば、リブの深さは浅くエッジは丸目。
特性的にはヨレないで曲がりそうなイメージでしたが、
大体当たりでドライブは簡単。それでいてエッジ強めのリブにありがちな
引っ掛かり感も少なく、好感触ですね。2WDのフロントタイヤって
ホント奥深くて、どんなに走ってもコレってのが無いのですが、
コレは良いかも知れません。安いしw

対するグルーピーは、かなり溝か深くてエッジも強め。ピクピク
曲がる感じのイメージででしたが、こちらもドンピシャwwww
ただ当日気温が高かったので、リアのM3が使える程度てしたら
選択として無くはないかな、って感じですね。


ツー感じで、無事にMIDの復活とずるティマの最終微調整。
タイヤのプチ引き出しも増えまして、走り飽きて(よくある展開w)
時間前に撤収。だけど充実感ある走行でしたね。ボチボチ
中京に乗り込む準備を始めようと思う今日この頃......





(*´ω`*)






寝ますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする