長くなりまして、第6弾ですね。
中京に行くのにつれていく車は、勿論メインのM300GT2。
けど 原点回帰、10年の時を超えこのウルフをどうしてもまた
アリスサーキットで走らせたい。そう思っとります。
10年たって変わった事を直感的に感じたいですね~
tqtoshiです。
記事の前後で、写真がアップされていますがwwww
毎週水曜日は何となく更新の日(笑) コレを書いているのは
26日な訳ですが、今日歴史的な発表がありまして驚きました。
まさかオリンピックが延期されるとは....仕方ないですね。
問題はそれに向け準備していた事が、丸々1年先延ばしになる事。
本体の会社では関連セクションがテンテコマイマイの噂。
もーどーなるのでしょうかね。
取り急ぎマシンを仕上げます。
まずは妄想wwwww

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1226.html
コレ 旨かったですね。
ひつまぶしの概念がこの時以来変わるほどの衝撃。
関東圏でひつまぶし食っても、大して感動しないのは
この時の記憶がデカい。
ブレースに加工します。

じゃい氏に提供頂いた、当時モノの取扱説明書にこの積み方が
載っていて、やってみようと思った次第。オフセットした位置に
シャーシの出っ張りがあるので、無理なく搭載できますが
あえてセンターブレースを補強する感じて、搭載します
ビス穴だけ完全センターでサーボを搭載

この方法は、ブレースの補強とサーボの搭載が出来る
素晴らしい方法だと自画自賛w リンケージ的にも無理がなく
なんか素敵ですね♪
ステアクランクは良い感じの切れ角ですね

こんなに良い切れ角が、純正パーツで出来るのを知っていたら
わざわざダイレクトリンケージを試さなかったと思いますw
パーツが無いが故の今までの対応ですが、改めて純正形状は
納まりよろしいですね。ステアのロッドもZベンダーで
僅かに修正し、カタカタ程度のガタと無理のない作動を実現。
うーん満足度高い。
285A受信機が、懐かしいと感じた方は1歩前にw

コレ僕が高校生当時持っていた、KOプロポのハイエンド受信機。
当時超小型と言われた受信機は、今でも小さ目ですが、
現行のサイズと比べると3倍はデカい。それだけメカの進化は
凄くて413受信機何か、この大きさで2.4Gで4チャンネル仕様。
今回285A受信機を搭載しようと考えていましたが、大きさと
イメージ的に合わないので、ミドルレンジの受信機を
搭載してみました。
うーん なんか年代不明感が半端ねーw

納まりはそれなりだと思いますが、メカの統一と言うか
年代不明感が半端有りません。因みにサーボはJR製の3405と
言うタイプ。1/12レースマニアなら知らない人は居ない(だろう)
優れた逸品。今回は京商入りのタイプを使用します。
久し振りに使いましたが、コレ柔らかく最高の作動ですね
完成♪

リア回りの剛性は極端に上がり、改修したセンターパットの
効果と相まってかなり走りそうな予感がします。やや無理の有った
ステア周りは、上記の通り無事純正スタイルでこちらも楽しみ。
何より全体的に駆動が軽く、スルスル回るチェーンが魅力的じゃないの。
これ以外にホイルとタイヤを別途用意しましたので、
復活走行が楽しみでなりません。辞め時が判らない程
快走しますように(続くw)
(*´ω`*)
寝ますw
中京に行くのにつれていく車は、勿論メインのM300GT2。
けど 原点回帰、10年の時を超えこのウルフをどうしてもまた
アリスサーキットで走らせたい。そう思っとります。
10年たって変わった事を直感的に感じたいですね~
tqtoshiです。
記事の前後で、写真がアップされていますがwwww
毎週水曜日は何となく更新の日(笑) コレを書いているのは
26日な訳ですが、今日歴史的な発表がありまして驚きました。
まさかオリンピックが延期されるとは....仕方ないですね。
問題はそれに向け準備していた事が、丸々1年先延ばしになる事。
本体の会社では関連セクションがテンテコマイマイの噂。
もーどーなるのでしょうかね。
取り急ぎマシンを仕上げます。
まずは妄想wwwww

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1226.html
コレ 旨かったですね。
ひつまぶしの概念がこの時以来変わるほどの衝撃。
関東圏でひつまぶし食っても、大して感動しないのは
この時の記憶がデカい。
ブレースに加工します。

じゃい氏に提供頂いた、当時モノの取扱説明書にこの積み方が
載っていて、やってみようと思った次第。オフセットした位置に
シャーシの出っ張りがあるので、無理なく搭載できますが
あえてセンターブレースを補強する感じて、搭載します
ビス穴だけ完全センターでサーボを搭載

この方法は、ブレースの補強とサーボの搭載が出来る
素晴らしい方法だと自画自賛w リンケージ的にも無理がなく
なんか素敵ですね♪
ステアクランクは良い感じの切れ角ですね

こんなに良い切れ角が、純正パーツで出来るのを知っていたら
わざわざダイレクトリンケージを試さなかったと思いますw
パーツが無いが故の今までの対応ですが、改めて純正形状は
納まりよろしいですね。ステアのロッドもZベンダーで
僅かに修正し、カタカタ程度のガタと無理のない作動を実現。
うーん満足度高い。
285A受信機が、懐かしいと感じた方は1歩前にw

コレ僕が高校生当時持っていた、KOプロポのハイエンド受信機。
当時超小型と言われた受信機は、今でも小さ目ですが、
現行のサイズと比べると3倍はデカい。それだけメカの進化は
凄くて413受信機何か、この大きさで2.4Gで4チャンネル仕様。
今回285A受信機を搭載しようと考えていましたが、大きさと
イメージ的に合わないので、ミドルレンジの受信機を
搭載してみました。
うーん なんか年代不明感が半端ねーw

納まりはそれなりだと思いますが、メカの統一と言うか
年代不明感が半端有りません。因みにサーボはJR製の3405と
言うタイプ。1/12レースマニアなら知らない人は居ない(だろう)
優れた逸品。今回は京商入りのタイプを使用します。
久し振りに使いましたが、コレ柔らかく最高の作動ですね
完成♪

リア回りの剛性は極端に上がり、改修したセンターパットの
効果と相まってかなり走りそうな予感がします。やや無理の有った
ステア周りは、上記の通り無事純正スタイルでこちらも楽しみ。
何より全体的に駆動が軽く、スルスル回るチェーンが魅力的じゃないの。
これ以外にホイルとタイヤを別途用意しましたので、
復活走行が楽しみでなりません。辞め時が判らない程
快走しますように(続くw)
(*´ω`*)
寝ますw