オマケがデカいのはもはやお約束ですw
tqtoshiです。
バタバタと始まりました2024年度もマッハで4月は経過してますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
4月は引継ぎと新規業務と、後輩指導と非常に濃密で疲れましたね。
今までは比較的週末の仕事終わりの翌日(つまりは土曜日)は元気でしたが、
イマイチ休んでいたいと思う週が多かったでしょうか。
コレは歳取ったからだと端的に思いました(悲しいかな実話w)
つーかGW突入しましたね。
と言う事で(繋がって無いw) 存分に休んだ土曜日は、近々の作製マシンのメカ積みと
も終わりましてイイ感じ。おまけでpaypayで貯めたポイントで
RC機材に還元してみました(笑)
MB-01 意外なメンテ性の良さを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/c2ab6d4781ae2d7dbbd5d1a4af8da7fd.jpg)
メカ積みの際にブラシレスモーターのエンドベル側に、センサーコードを刺す訳でずか
これが中々角度と場所で刺しにくく困りました。(実際は全く困って無いw)
なので面倒ですが、モーターを外す事を考えましたが、これギアボックスのユニットが、
ビス2本で外れるんですね(驚) これでしたらピニオン交換やモーター交換なんかも
案外簡単かもと思いました。小さい樹脂製のユニバは、片側だけグリスで貼っておくと
こぼれ落ちなくさらに良いですね。
サーボは前回検討のフタバ製CB700(通称:トルク49キロ君)に決まり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/48c54552e7dabf9ecf8b83f830e87cbb.jpg)
このサーボトルクの半分も生かせないのは承知の上ですがw
フルサイズサーボの在庫からの選択。設定的に強烈な保持力とトルクを誇りますから、
最大舵角を多くとり過ぎたりしないように注意ですね。あとはサーボセイバーも装着してますが、
こちらサーボ保護でなく完全にマシン保護w 昔の感覚だとクラッシュ等の衝撃からサーボを守るですが、
こちらはサーボの保持力からマシンを守るが正解かなって思います。
だってバギーでもダイレクトリンケージで問題ない位ですからw
あとは深い意味はありませんが、手持でありましたサーボ固定ビスを
チタンの削り出し品に換装。まあコレは見た目重視ですねwwww
ESCは大好きなTEKIN製 GEN3で仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/dcb1c070c3457902378b66822ef5769e.jpg)
仕上げるって言うともっともらしいですがw アソシのB6.3D用に整えたモノを流用。
意味なく配線が整ってますが、モーター側の配線に関し滑らかに流れるラインを意識しつつ
張り過ぎない感じにレイアウト。コレ多分ですが走行中にモーターユニットかなり動いてますねw
あと電池はB6.3D系統の流れのまま、ラウンド型LiPoでなく角型を搭載予定します。
ナイスアイデアのバッテリーホルダーの隙間でちゃんと配線が入り、
確実にホールド出来るように、長さだけ整えました。
うーん 整いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/c52aacda326a576d8f2e85f8832a2c48.jpg)
マシンは汎用性と組み立てやすさを重視し、いかにもタミヤらしい構成だと思います。
そこに僕流に(笑)プチカツヲパーツの投入と、大人げないメカを搭載して完成に。
正直メカは完璧にオーバースペックですが、イイんです。これしかないのでw
遂にpaypayポイントが20,000を超えました(祝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/f752c1e9baeb61ea898a4b6fa5b2d07c.png)
普段のランチや夕食。そしてRCサーキットの走行料金からネット通販まで、
ここ最近の買い物と出費は意図してpaypay払いにして来ました。
その結果約半年程度で第一目標でありました、20,000ポイント(2万円分)に到達。
貯めたポイントを、コンビニなんかで使うのは勿体ない気がして(謎理論)
形に残るもので僕の散財を具現化できれば楽しいかなって。
電子決済マジバカに出来んですね。
で、ずっと欲しかった 夢のセットを購入してみる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/f2c512b52d2a66ccb20f8658af2269d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/75efa3ae12fbd9b019dd49fe7f9e9b10.jpg)
双葉電子工業 ホビーサイト RSパック
■単体
HPS-CB701サーボ定価: 28,600円 ×2個=57,200円
R404SBS(F-4G)受信機 定価 16,500円
合計 73,700円
■RSパック
R404SBS x1 HPS-CB701 x2
エンジンカー/ バギー用サーボパック
66,000円
メーカー単体価格よりセット品のRSパックは既に約11%ほど値引きされてますね。
このセットをネット上で一番安い所で買うと、約49,500円。十分に高い破壊力満点ですがw
そこから貯めたポイント約20,000円分とyahoo系統の割引ポイントを加算。
セットですが実際は約25,000円ほどで購入してます。まあ高いと言えば高いですが、
貯めたポイントの有効活用と言う意味では、良い買い方だと自画自賛w
これで今までSR化していた子たちもUR化して快適度を追求しますー
てっきり箱無しだと思っていたらこう来ますかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/383891b911a35b1da8719b2e2d59f013.jpg)
良く落成モデルとかスーパーラジコン等で見る「バルク品」はココから来てると思い、
ビニル袋のみの簡易包装を想像してましたが、何と普通のケースを並べただけw
外観の質素さも好きですし、組み合わせで沢山サーボを買う人や、友人同士で
別けて買う場合など、明らかにこれ良いですね。満足な買いも物(交換)が出来ました。
うーんイイ感じwなんか楽しくなってきました(^^)
(*´ω`*)
寝ますw
tqtoshiです。
バタバタと始まりました2024年度もマッハで4月は経過してますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
4月は引継ぎと新規業務と、後輩指導と非常に濃密で疲れましたね。
今までは比較的週末の仕事終わりの翌日(つまりは土曜日)は元気でしたが、
イマイチ休んでいたいと思う週が多かったでしょうか。
コレは歳取ったからだと端的に思いました(悲しいかな実話w)
つーかGW突入しましたね。
と言う事で(繋がって無いw) 存分に休んだ土曜日は、近々の作製マシンのメカ積みと
も終わりましてイイ感じ。おまけでpaypayで貯めたポイントで
RC機材に還元してみました(笑)
MB-01 意外なメンテ性の良さを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/c2ab6d4781ae2d7dbbd5d1a4af8da7fd.jpg)
メカ積みの際にブラシレスモーターのエンドベル側に、センサーコードを刺す訳でずか
これが中々角度と場所で刺しにくく困りました。(実際は全く困って無いw)
なので面倒ですが、モーターを外す事を考えましたが、これギアボックスのユニットが、
ビス2本で外れるんですね(驚) これでしたらピニオン交換やモーター交換なんかも
案外簡単かもと思いました。小さい樹脂製のユニバは、片側だけグリスで貼っておくと
こぼれ落ちなくさらに良いですね。
サーボは前回検討のフタバ製CB700(通称:トルク49キロ君)に決まり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/48c54552e7dabf9ecf8b83f830e87cbb.jpg)
このサーボトルクの半分も生かせないのは承知の上ですがw
フルサイズサーボの在庫からの選択。設定的に強烈な保持力とトルクを誇りますから、
最大舵角を多くとり過ぎたりしないように注意ですね。あとはサーボセイバーも装着してますが、
こちらサーボ保護でなく完全にマシン保護w 昔の感覚だとクラッシュ等の衝撃からサーボを守るですが、
こちらはサーボの保持力からマシンを守るが正解かなって思います。
だってバギーでもダイレクトリンケージで問題ない位ですからw
あとは深い意味はありませんが、手持でありましたサーボ固定ビスを
チタンの削り出し品に換装。まあコレは見た目重視ですねwwww
ESCは大好きなTEKIN製 GEN3で仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/dcb1c070c3457902378b66822ef5769e.jpg)
仕上げるって言うともっともらしいですがw アソシのB6.3D用に整えたモノを流用。
意味なく配線が整ってますが、モーター側の配線に関し滑らかに流れるラインを意識しつつ
張り過ぎない感じにレイアウト。コレ多分ですが走行中にモーターユニットかなり動いてますねw
あと電池はB6.3D系統の流れのまま、ラウンド型LiPoでなく角型を搭載予定します。
ナイスアイデアのバッテリーホルダーの隙間でちゃんと配線が入り、
確実にホールド出来るように、長さだけ整えました。
うーん 整いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/c52aacda326a576d8f2e85f8832a2c48.jpg)
マシンは汎用性と組み立てやすさを重視し、いかにもタミヤらしい構成だと思います。
そこに僕流に(笑)プチカツヲパーツの投入と、大人げないメカを搭載して完成に。
正直メカは完璧にオーバースペックですが、イイんです。これしかないのでw
遂にpaypayポイントが20,000を超えました(祝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/f752c1e9baeb61ea898a4b6fa5b2d07c.png)
普段のランチや夕食。そしてRCサーキットの走行料金からネット通販まで、
ここ最近の買い物と出費は意図してpaypay払いにして来ました。
その結果約半年程度で第一目標でありました、20,000ポイント(2万円分)に到達。
貯めたポイントを、コンビニなんかで使うのは勿体ない気がして(謎理論)
形に残るもので僕の散財を具現化できれば楽しいかなって。
電子決済マジバカに出来んですね。
で、ずっと欲しかった 夢のセットを購入してみる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/f2c512b52d2a66ccb20f8658af2269d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/75efa3ae12fbd9b019dd49fe7f9e9b10.jpg)
双葉電子工業 ホビーサイト RSパック
■単体
HPS-CB701サーボ定価: 28,600円 ×2個=57,200円
R404SBS(F-4G)受信機 定価 16,500円
合計 73,700円
■RSパック
R404SBS x1 HPS-CB701 x2
エンジンカー/ バギー用サーボパック
66,000円
メーカー単体価格よりセット品のRSパックは既に約11%ほど値引きされてますね。
このセットをネット上で一番安い所で買うと、約49,500円。十分に高い破壊力満点ですがw
そこから貯めたポイント約20,000円分とyahoo系統の割引ポイントを加算。
セットですが実際は約25,000円ほどで購入してます。まあ高いと言えば高いですが、
貯めたポイントの有効活用と言う意味では、良い買い方だと自画自賛w
これで今までSR化していた子たちもUR化して快適度を追求しますー
てっきり箱無しだと思っていたらこう来ますかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/383891b911a35b1da8719b2e2d59f013.jpg)
良く落成モデルとかスーパーラジコン等で見る「バルク品」はココから来てると思い、
ビニル袋のみの簡易包装を想像してましたが、何と普通のケースを並べただけw
外観の質素さも好きですし、組み合わせで沢山サーボを買う人や、友人同士で
別けて買う場合など、明らかにこれ良いですね。満足な買いも物(交換)が出来ました。
うーんイイ感じwなんか楽しくなってきました(^^)
(*´ω`*)
寝ますw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます