コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
まず、「X’mas」が間違いのようです。略すなら、「Xmas」が正しいようです。
理由は、「Xmas」英語の省略語でないのだそうです。ですからアポストロフィーは不要となります。「X-mas」も間違いだそうです。英語では「Christmas」ですから・・・。
では、「X」とは何かと言う疑問が浮かびます。
「X」は、キリストのギリシャ語綴り「Χριστοσ」(クリストス =直訳すると「油注がれた者」で、意味は「救い主」)の頭文字Χ(キー)をローマ字のXで模したものだそうです。
クリスマス=「キリスト」+「マス(=ミサのこと)」だそうです。
クリスマスの由来はたくさんありますが、「太陽神への誕生際」や「農耕神への収穫祭」が元となり、後に、キリストの聖誕祭と結びつき、今のクリスマスになったといわれています。
当時のローマでは、太陽神を崇拝している異教が大きな力を持っており、12月25日は太陽神を祭る祝祭日だったそうです。
そのため、初代キリスト教の指導者たちが、異教徒たちとの対立や摩擦を生むことなく彼らにキリスト教を広げるために12月25日をクリスマスと定めた…そうです。
「X」は、「十字架」を背負って歩くキリストの姿が連想されます。なんて言ったら叱られるでしょうか。
私は、「X’mas」が正解だと思っていました。昔は、「X’mas」ってどこでも書いていましたから・・・。ただ、何故「X」なのかは疑問でした。
いつから、「Xmas」になったのでしょう。
因みに、南半球の「Xmas」は真夏です。
したっけ。