都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
大まかに12月後半のことを年末、年の暮れ(としのくれ)あるいは暮れ、年の瀬(としのせ)、1 月前半のことは年始、年明け(としあけ)、新年(しんねん)、年始め(としはじめ)と言うことがある。なお年の瀬は、江戸時代には庶民にとって年を越えることも一苦労で、このことを越えなければ死をも待っている川の流れの速い"瀬"に喩えています。当時は年末に借金を清算していました。
せ【瀬】
1 川などの流れが浅く歩いて渡れる所。浅瀬。「―を渡る」⇔淵(ふち)。
2 川の流れの急な所。また、海水の流れ。潮流。「―を下る」「潮―」
3 物事に出あうとき。機会。「身をすててこそ浮かぶ―もあれ」「逢(お)う―」
4 置かれている立場。「立つ―がない」
5 そのような点。ふし。
「かへりて面だたしげなるを、うれしき―もまじりて、大臣(おとど)は御涙のいとまなし」〈源・葵〉
6 場所。ところ。
「聞かずともここを―にせむ時鳥(ほととぎす)山田の原の杉の群立ち」〈新古今・夏〉
大辞泉
日本の場合、災害避難所になっている場合等一部を除いて、学校(冬休み)をはじめ、国や地方自治体の役所(官公庁)は休日となる。多くの企業や店舗でも、この期間を休日(休暇)としている。
年末年始の時期は、クリスマスや正月のお年玉や初売りなどに焦点を当てて、年末年始商戦をする業者も存在する。商業的には12月20日頃から年末なのでは・・・。
御用納め(12月28日、当日が休日(土曜あるいは日曜)の場合は直前の平日)
大納会、金融機関の営業最終日(12月30日、当日が休日(土曜あるいは日曜)の場合は直前の平日)
初売(公式には2日)
ほとんどの商店の営業が2日より始まる。
初仕事(2日)
御用始め・大発会(1月4日、当日が休日(土曜あるいは日曜)の場合は直後の平日)日本の官公庁や金融機関、多くの企業では、この日から通常業務を開始する。
年末年始の明確な線引きはないものの、おおむね12月28日(御用納め)から翌1月3日(御用始めが4日)ではないかと思われます。
企業などでは、年始の挨拶回りを1月4日から11日(鏡開き:正月飾りをはずす)ごろの間に行うので、ここまでを年始としてもいいのかもしれません。
また、15日を小正月と言うので・・・、きりがありませんのでこれくらいで・・・。
最近は、31日まで営業し、元日から営業という店舗も増えているため、お正月の雰囲気が薄れたと思うのは私だけでしょうか・・・。
因みに。元日から営業という店舗の従業員の方は、徹夜で初売りの準備をします。「正月なんていらない・・・」と思うそうです。
ところで、今年の夏は大変な猛暑でしたが、冬もいつもと違う気がします。「なんか・・・、変」でなければいいのですが・・・。
したっけ。