団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「ナラタケ(ボリボリ)」MY GARDEN 2011.09.02

2011-09-02 14:10:41 | 自宅庭

20110902_001

20110902_002

北海道の人達にとって落葉キノコの次に認知度が高いキノコがナラタケでしょうか。

ナラタケは比較的大きな倒木や立ち枯れた木の根元に折り重なるように生えています。また、雨にあたるとすぐに朽ち果てるので採れるチャンスが難しいキノコです。

とはいえ、この写真は自宅前なので発見は容易です。

北海道では「ボリボリ」の別名が一般的です。その名の通りボリボリとした食感が美味しいキノコです。

北海道などでは「ボリボリ」「ボリ」という名称で呼ばれている。青森県では経済圏によって名称が3通りあり、津軽ではサモダシ、南部(三八上北+岩手県北部)ではカックイ、岩手県中域ではボリメキ、下北では北海道と同じくボリボリと呼ばれる。秋田県ではモダシと呼ばれ地方によって様々な俗称がある。地面から生えるものをサモダシ、朽木に生えるものをオリミキと呼ぶ場合もある。見た目はサモダシの傘が丸みを帯び、オリミキが平べったいが、どちらも同じ菌糸で、生える場所によって傘の形状が異なることも珍しくない。秋田県南部の一部では、山や沢地に生えるものをサワボダシ、平地に生えるものをクネボダシと呼んでいる地域もある。鳥海山東麓ではモタツの名でも呼ばれる。

ウィキペディア

    携帯の写真のためチョッと写りが悪いかな・・・。

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うやむやの語源」について考える

2011-09-02 11:07:20 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

語源は「ありやなしや」と言うひらがな言葉だとする説があります。これを漢文で書くと「有耶無耶」となり、これをそのまま「うやむや」と読んだという説です。 

つまり、この説が本当なら、誕生の順番は「ありやなしや」から、「有耶無耶」となり、「うやむや」となったということです。

ところが、実際には「うやむや」という言葉を、「有耶無耶」と書き換えたために「ありやなしや」という言葉が誕生したという説もあります。

つまり、「うやむや」というのは「もやもや」と同じように、本質的には「やまとことば」だったと考えられるというものです。

「有耶無耶」語源説はもっともらしいのですが、これも後付の眉唾らしいのです。

では、「やまとことば」って何かということになります。

漢字の読み方には、古代中国での読み方「音読み」と、日本でしか通用しない読み方「訓読み」がありますよね。この訓読みが「やまとことば」です。もちろん全部がそうではありませんが・・・。

 こんな面白い話を見つけました。

 南から不動、大師、観音の三つから三崎の名がつきました。三崎公園は、秋田県と山形県の県境にある標高70メートルの三崎山一帯です。鳥海山噴火の溶岩で形成され、海水の浸食で切り立った崖が続きます。

 公園内に現存する三崎山旧街道は、箱根の山より険しいといわれ、日本海側の街道随一の難所として知られました。「地獄谷」「駒泣かせ」「沓掛」などの地名が当時をしのばせてくれます。また、松尾芭蕉が象潟をめざして「奥の細道」の旅をした街道としても有名です。

『三崎山の手長足長伝説』

 Photo_2 今から1200年程前、三崎山に恐ろしい怪物が住んでいて、そこを通る旅人を捕らえて食べていました。この怪物は、手が長くて鳥海山まで届き、足は飛島までひとまたぎできたといいます。住んでいた岩の洞窟付近には人間の骨が散らばっていました。この怪物を退治しようと出かけていった武士も、帰ってくる人はほとんどいませんでした。道行く人々はおそるおそる三崎山を通っていたのです。

 ところが、関所付近の林に三本足のカラスが住んでいて、近くに手長足長がいるときは「ウヤ」と鳴き、いないときは「ムヤ」と鳴きました。ここを通る人々は、これを聞き分けて通るようになりました。それ以来、この関所を「有耶無耶の関」と呼ぶようになりました。

 折りから来合わせた慈覚大師はこの手長足長の話を聞いて退治に出かけましたが、捕らえられてしまったのです。しかし手長足長は、大師の鋭い眼力と慈しみの心に負け、しまいには、降参してしまいました。大師は、散らばっている人間の骨を集めて埋め、そこには五輪塔を建てて冥福を祈りました。

 その後、手長足長が人間の肉を食べなくなると、タブの木の実を食べさせました。それからというもの、道行く人々も、カラスの鳴き声を聞き分ける必要も無くなり、安心して通ることができるようになったのです。大師が、三崎を去る時に、たくさんのタブの実を蒔いていきました。それが現在、三崎山にうっそうと茂るタブの木なのです。

みさき公園・有耶無耶の関より

  この「有耶無耶の関」は飛鳥時代からあったそうです。いるかいないかを烏に頼るとは、なんとも「うやむや」な話です。この話が「うやむや」の語源だとすると、鳴き声ですから「有耶無耶」とはなりません。日本語には擬声語や擬態語が多くあります。

  有耶無耶(うやむや)の関は蝦夷の侵入を防ぐために9世紀頃に築かれたと言われる関だといわれます。現在の国道7号の山形県と秋田県の県境、三崎峠付近であったとされます。しかし異説があり、国道286号線が通っている笹谷峠(宮城県と山形県の県境)付近に有耶無耶の関はあったとする説もあり、どこに関があったのかは実は分かっていません。

この、「ウヤ」、「ムヤ」の話が語源だと楽しいですね。Photo

したっけ。

Photo_3

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング