都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「サンマ」は、「硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スメグマモルフォ系ボラ亜系ダツ目トビウオ(ダツ)亜目サンマ科サンマ属」。
「メダカ」は、「硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スメグマモルフォ系ボラ亜系ダツ目メダカ亜目メダカ科メダカ属」。
「サンマ」は「メダカ」と同じ「ダツ目」です。大きな意味で仲間といえないこともありませんが、どうでしょう・・・。
「サンマ」の学名はCololabis saira(コロラビス・サイラ) だそうです。関西では「サンマ」のことを「サイラ」というそうですが本当でしょうか?
サンマを学名で呼ぶとは、さすが食い倒れの名に恥じぬといったところでしょうか。
「サンマ」は「秋に捕れる刀に似た魚」という意味で「秋刀魚」と書きます。
このような書き方になったのは大正時代からだそうで、その前は「佐伊羅魚(さいら)」、「青串魚(さんま)」などの記述が見られるそうです。
「さいら」は、大漁祈願の ための供物を意味する「祭魚(さいら)」だそうです。
「サンマ」の語源は以下の2説がもっともらしいとされています。
サンマの「狭(さ)」は「狭い、細い」という意味で、古名の細長い魚を意味する「狭真魚(さまな)」が「サマ」、「サンマ」と転訛化したという説。
※「まな」については下記を参照ください。
また、「サンマ」は大群で泳ぐ性質があることから、大きな群れを意味する「沢」と、魚を意味する「ま」が結びつき「さわんま」が転訛したという説。
他にも「サンマ」の「サン」は「たくさん」の「サン」。「マ」は「うまい」の意で、「サンマ」は「沢山うまい魚」が語源だという説もあるようです。確かに焼きたての秋刀魚はお殿様も絶賛するほどの美味しさですが、ちょっと話がウマすぎます。
落語「目黒のさんま」は、三代将軍徳川家光が鷹狩りの折に 目黒の茶店に立ち寄り、食事を所望した。この茶店の彦四郎さんは、夕食用のサンマを焼いて差し出した。これに感激した家光が茶店から見える限りの土地を進ぜようと言ったが、辞退した。・・・と、ここまでは本当らしいのですが、「さんまは目黒に限る」と言ったというのは後の作り話だそうです。
したっけ。