都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
日本で使われる貨幣の単位は「円」ですが、なぜ「円」なのでしょうか。
明治4年(1871)5月に太政官が制定した「新貨条例」で「円」と決定しました。この条例のポイントは
通貨の単位を「両」から「円」に変更
金本位制の導入(純金1.5gを1円とする)
10進法の導入(100銭を1円とする。従来は1両=4分=16朱の4進法だった)
貨幣を円形にする
ということなどが決められているそうです。しかし、何故「円」なのかははっきりとはわからないようです。
大きく分けて二通りの説があります。硬貨は形が丸いからとする説。当時、中国(香港)で流通していた銀貨に「円」という単位が使われていたからとする説です。
硬貨が「円形」をしていることに由来するといわれる説。
ひとつめは、江戸時代の一両小判は楕円形でした。その形は四角ではなく「まるい」ということから、「一両」を「一円」ということが元々あったようです。明治政府が新しい貨幣制度のもとで造 ることにした硬貨は、西洋諸国にならって円形に統一された。そこで「円」が正式に採用されたという説。
二つ目は、当時財務担当だった大隈重信が、「指で丸く輪を作れば、子どもでもお金とわかる」ということで「円」になったとする説。
元々中国の貨幣単位が円であったとする説。
そもそも「円」をお金の単位として使い始めたのは、中国だったそうです。18世紀頃の中国では、銀塊を中国銀貨としていたそうです。
この頃は中国にも日本にもメキシコの銀貨が入って来ている時代で、中国ではメキシコ銀貨の円形を指して、「銀円」と呼ぶようになったそうです。ですから、この時点で、「お金は丸いから円」というのは合っていることになります。
その後、中国でも円形の銀貨を作るようになりますが、円の正字である「圓(げん)」は画数が多いので、略字である「元」を貨幣の総称と決めて「銀元」としたそうです。
日本は多くのことを中国に倣っていますが、これも倣うことにして、「円」にしたのです。
※中国では「圓」の略字は「元」ですが、日本では「圓」の略字は「円」です。
その後の明治4年になって、「新貨条例」が交付されて、通過の単位が「円」を基準にすることが、法律的にも決まり、両・分・朱というそれまでのお金は回収されて、新しい貨幣制度が整備され、明治6年には渋沢栄一を筆頭として、第一国立銀行が設立されるに至ったのです。
また、韓国の「ウォン」は漢字で書くと「円」だそうです。
こちらのほうが正解のようです。しかし、大隈重信説のほうが面白いので俗説としてまかり通っているようです。
ちなみに、当時の1両は1円と同じで、1ドルもほぼ同じであったため、切り替えはスムーズに行われたそうです。
したっけ。