コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
年末は、何かとあわただしく、年末の大掃除やお正月の準備も思うように進まないものです。
お正月を迎える準備は本来、「正月事始」の12月13日に行うものでした。正月飾り、門松、鏡餅を供える、大掃除をすることは、歳神様(歳徳神)を招きいれるための準備になります。
しかし、それは昔の話で、今の世に13日から準備をする人はいないでしょう。一般的には、クリスマスが終わってから行っているようです。
神様を招き入れるための準備期間は12月13日から元日までだそうですが、旧暦の元日は現在の31日の日暮れからとされています。
ですから、31日までに飾ればいいのですが、大晦日にせわしく飾り付けをするのは「一夜飾り」といわれ、縁起が悪いとされています。
「一夜飾り」は葬儀準備を一夜で急いですることに通じるため、めでたい正月を迎えるのにその準備を葬儀のように一夜で行うのは縁起が悪いとされています。
本来、正月の準備を避ける日
12月29日=二重苦に通じ、縁起が悪い。
12月30日=旧暦では晦日に相当し、一夜飾りに通じ、縁起が悪い。
12月31日=大晦日。一夜飾りに通じ、縁起が悪い。
お正月を迎える準備、終わりましたか?28日までには終わらせましょう。
お正月に玄関に飾るしめ縄は、いつからいつまで飾るのかについて考える
したっけ。