コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
クリスマスの飾りといえば「もみの木」のツリーですが、もうひとつ「ヒイラギ」があります。
日本の「柊木(ヒイラギ)」は、モクセイ科で、11月に花を開き、翌年の夏に実が熟します。「西洋ヒイラギ(holly)」はモチノキ科で、春に花を付け、この季節に赤い実を付けるのです。
和名の由来は、葉の縁の棘(とげ)に触るとヒリヒリ痛む(古語:疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ)ことから。
クリスマス・リース(ヒイラギの輪)は、ローマ時代の農作物のお祭りのときに家を「ヒイラギ」で飾ることに由来しています。
その後、12月(ヒイラギの月)をあらわす「ホーリー(holly)」と「神聖な」を意味する「ホーリー(holy)」が結びつき、その日に戸口にヒイラギを飾ることになったといわれています。
またヒイラギの葉(グリーン)と実(赤)は12月の色でもあります。
ちなみに、プレゼントを包むリボンはグリーンと赤を用いると気が利いているように見えます。
「ヒイラギ」のリースを玄関におくのは魔除けの意味だそうです。
したっけ。