団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「川緑、咲きました」 MY GARDEN 2014.10.01

2014-10-01 10:27:00 | 自宅庭

「川緑」が庭の川に近いところに咲いていました。

 

花名:川緑(かわみどり)

科名:シソ

属名:カワミドリ

分布:北海道から九州 朝鮮半島、中国、シベリア

生育地:沢沿いなどの草地。山地の湿ったところなど

植物のタイプ:多年草

開花時期:7~10月

大きさ:40~100㎝

花言葉:「最後の救い」

 

枝先に花穂を立て、小さい紫色をした唇形の花を密につけます。花冠は長い筒形で下唇が長く、雄蕊が花から突き出ています。

葉の特徴葉は卵形で、向かい合って生えます(対生)。葉の先は鋭く尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。

実の特徴花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)です。

その他漢字では「河碧」とも書きます。

名前の由来は、葉茎が繁茂し、自生する沢が緑色になるから「川緑」という説や、「カワ+ミ+ドリ」に分解して「皮+身+取」から「皮+身=全草+取=煎じる」意味という説など、はっきりしないそうです。

茎、葉、根を乾燥したものを民間では、古くから風邪や頭痛に用いられていた薬草で、「排草香(はいそうこう)」、「藿香(かっこう)」、「藿菜(かっさい)」などの名があるそうです。

一本だけ咲いていた花を見つけたときは嬉しかった。もう、花を探すのが大変な時季なんです。

 

したっけ。

天然香原料・刻排草香(はいそうこう)
クリエーター情報なし
薫物屋香楽
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング