■「しおり」とは何か
「しおり」とは、布や板、紙などを本にはさんで、本をどこまで読んだか目印にするものです。
そして、本にはじめからとりつけてある、平織の布のことも、しおりと言います。
もっとも、この平織の布のことを、「スピン」、「しおりひも」と言ったりもします。
さらに、「旅のしおり」などと言って、簡単に旅行さきのことをまとめた小冊子のことも「しおり」と言います。
本をどこまで読んだかの目印と旅の案内。
たしかに、本の目印と旅をどういけばいいのかの目印になるということで、同じ「しおり」という言葉を使うことは、納得できます。
しかし、「しおり」を「栞」と書いたり「枝折」と書いたりということは、しおりという言葉には、なにか由来がありそうです。
■しおりの由来
「しおり」というのは、もともと山道を歩くことに関係しています。
たとえば、山道を歩いていて帰る時に道に迷ってしまうと、まわりが木におおわれていて、道がわからなくなってしまいます。
そこで、山道を歩くときに、枝を折って帰り道の目印としたことから「枝折」をしおりというようになりました。
しかし、もともとは、「撓る(しほる)」という、草木をたわめるという言葉が本当の「しおり」の由来なのです。
しお・る〔しをる〕【×撓る/▽萎る】 一[動ラ四] 1 しなわせる。たわめる。 「秋風は軒場の松を―・る夜に月は雲居をのどかにぞ行く」〈玉葉・秋下〉 2 しみじみとした感じを出す。また、能で、泣く動作をする。 「調子の真中を三重に―・り歌ひたりければ」〈太平記・一七〉 二[動ラ下二]「しおれる」の文語形。 [補説]一2は、「しお(霑)る」で、表現をしっとりさせるの意とする説がある。 |
「草木をたわめる」とは「草木を曲げたり、しならせたりする」という意味になります。
草木を曲げたり、しならせたりして結び目をつくり、それを帰り道の目印として迷わないようにする。
そして、この撓る(しほる)が⇒「しをる」⇒「しおり」と変化していったものなのです。
さらに、撓る(しほる)の「草木を曲げたり、しならせたりする」という言葉の意味から「枝折」という漢字での表現が生まれたものなのです。
本をどこまでよんだか、わからなくならないように、はさむもの。
旅をするときに、どう行けばいいのか、わからなくならないように、案内してくれる小冊子。
ともに、迷わないように、目印となるものですから「しおり」と言っているのです。
ですから、「しおり」を「枝折」と書くのは当て字となります。
ではつぎに、「栞」という漢字をみていきましょう。
この「栞」という漢字にこそ、「しおり」がもとも何を指す言葉なのか。
そして、その驚きの語源に行きつくことができます。
しおり〔しをり〕【枝折(り)/×栞】 1 紙・布・革などで作り、書物の間に挟んで目印とするもの。 2 簡単な手引書。案内書。「修学旅行の―」 3 山道などで、木の枝などを折って道しるべとすること。また、そのもの。 「吉野山去年(こぞ)の―の道変へてまだ見ぬ方の花をたづねむ」〈新古今・春上〉 デジタル大辞泉の解説 |
■何をさす言葉なのかと語源
しおりを枝折と書くのは、当て字だとわかりました。
では、しおりを「栞」と書くのは、どうなのでしょうか。
それでは、「栞」という漢字の成り立ちをみてみましょう。
「栞(しおり)」という漢字は、同じ高さのものが
そろっていることを意味する「幵」と「木」が結びついた漢字。
高さをそろえるために、削っているということなのです。「幵」は笄(こうがい)が、2本高さがそろっている形をあらわしています。
つまり、木を削り、帰り道の目印としたものことで「しおり」を意味する漢字になったのです。
幵 [音]ケン [訓]たいら そろえる。たいら。 さお(干)をたいらにそろえた形からできた 漢字ペディア |
けい【笄】[漢字項目] [音]ケイ(漢) [訓]こうがい かんざし。かんざしをさす。「笄年/加笄」 こう‐がい〔かう‐〕【×笄】 《「かみかき(髪掻)」の音変化》 1 髪をかき上げるのに使った、箸(はし)に似た細長い道具。銀・象牙などで作る。 3 刀の鞘(さや)の差表(さしおもて)にさしておく篦(へら)状のもの。髪をなでつけるのに用いる。 4 「笄髷(こうがいわげ)」の略。 デジタル大辞泉の解説 |
しかし、「栞(しおり)」というものが、もともと笄(こうがい:かんざし)が2本、高さがそろっていることを、さす言葉で、その笄(こうがい)の高さを削ってそろえることが語源だったとは、驚きです。
「栞」という字は、まず「干」という漢字をふたつ並べて書きます(「幵」)。 これは、上を平らに削ってそろえた二本の竿を表す象形文字。 さらに、その下に「木」という字を組み合わせて、山や森の中を歩くときに迷わないよう、道の途中にある木の枝を折り、削って目印にした様子を表しています。 「栞」の語源は「枝」を「折る」と書いて「枝折る(しおる)」。 「栞」とはまさに、木の枝を折り、削って作った道しるべ。 そこから派生して、読みかけの書物の間にはさんでおくものや、遠足や旅行に出かけた際の案内となるものを意味するようになったのです。 |
開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614 | |
クリエーター情報なし | |
開明 |
モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き | |
クリエーター情報なし | |
HF |
ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク) | |
クリエーター情報なし | |
Formemory |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman |
私が本好きを知ってる友人らがしおりをプレゼントしてくださいますので、よく使います。
>「栞」という漢字をみていきましょう。
ここからの説明が面白かったです。文字の成立ちをみれば・・・面白い発見につながるんですね。
今朝もいい学びを頂けました♪
似顔絵のお嬢さん知りません。テレビをあまり見ないので(;^_^A
いつもありがとうございます♪
しおりは本を読んでいる時にどこまで
読んだか印のために入れていますが
「しおり」というのはもともと山道を歩く
ことに関係しているんですね。
木を削り帰り道の目印としたものことで
「しおり」を意味する漢字になったんです
ね。
今日は晴れていますが午後から曇りで
今夜から雨で明日も雨予報です。
ね。
旅行のお土産にと、いろんな栞をいただいて
見るだけでも楽しいです^^
私も大好きです^^
したっけ。
山を歩くときに迷わないように枝をったのが始まりなんですね。
こちらは曇りで寒いです。
最高気温7.1℃でした^^
したっけ。
あ、そうですね。
お土産の栞もシャレたのがありますね^^
したっけ。
なかなか古式豊で面白いですね。
言葉の意味って奥深いですねぇ~
言葉を調べれば奥が深いです^^
したっけ。