仕事始め
年の初めにあたり、年間の豊穣(ほうじょう)や繁栄を祈って行われる家業・生業に関する儀礼。「事(こと)始め」とよばれるほか、行われる仕事によって、「ない初(ぞ)め」、「田打ち正月」、「鍬(くわ)入れ」、「初山(はつやま)」、「舟祝い」などさまざまによばれる。これらの行事は正月の2日、4日、11日、14日、15日などに行われることが多い。
商家の初荷・初売りはほぼ2日に一定しており、安売りをして景品を出したりする。
女性はこの日に縫い初(ぞ)めといって形だけでも針仕事をしたり、機(はた)織りをしたりした。
このほか、書初(ぞ)め、謡初(ぞ)め、舞い初(ぞ)めなどの芸事始めも行われる。
農家では藁(わら)を打ってほんのすこし藁仕事をしたりする。早朝に田畑へ行き、鍬を入れて耕作をするまねをしたり、正月の松を稲苗に見立てて田植のまねをしたりすることもあるが、これは11日や小正月に行われることが多い。
山仕事に従事する者は2日や11日などに山へ行って木を伐(き)り、山の神に供え物をして仕事の安全を祈る。
漁業に従事する者もこのころ舟に集まって舟霊(ふなだま)様を祀(まつ)り、豊漁を祈ったりする。いずれも正月行事の一環として儀礼的に行われるだけで、実際の仕事始めは正月の期間が終わってから順次行われるのである。
どうです。昔のお正月はのんびりしていましたね。元日から営業しているのは、「神社」、「病院」、「映画館」くらいでした。
3日まではどこも営業していませんから、遊びに行くところもありません。
初詣に行って、自宅でお餅とみかんを食べていました。今、考えるとよくお餅ばかり食べていたものだと思います。
女性も三が日は、ほとんど台所に立ちませんから、食べる物はお餅しかなかったのです。
官公庁では毎年1月4日を官庁御用始めとして初めて執務を行う日としており、一般企業でもこれに準じていることが多かった。昭和40年代までは、特に女性社員が着物を着て出社していました。
もちろん、着物姿で仕事ができるはずもありません。年始の挨拶に来るお客様の接待が仕事でした。
その日は、普段背広を着ない仕事の男性社員も背広や和服で出勤していました。
「初荷」で訪れる問屋さんは皆日本酒を持参しますので、昼間から飲んで終業時間の頃はすっかり出来上がって、そのまま夜は「新年会」でした。
バブルに向かう前の、いい時代でした。
したっけ。
ショッピングモールに映画を観に行ってたんですけど、
カウントダウンの直後に初売りが始まってました。
すごい人が並んでましたよ^^
みんな元気ですね^^
圧倒されて福袋も買わないで帰りました^^
役所も一般企業も御用納めと年始は日本酒で乾杯337拍子で仕事納めと仕事始め
忘年会・新年会は酔っ払って路上に寝込み凍死者も出たっけな
私?昭和生まれです(笑)
そっちのはパパさんダンプだったか(‥;)
昔は、元日からお金を使っちゃいけないと教わったんですけどね~^^
したっけ。
昭和生まれ?
言われなくたって分かってますよ。
25歳未満のわけがない。
北海道はパパさんが頑張ってます^^
したっけ。
夫は大晦日も元日も関係のないお仕事なので、
ひそかに喜んでいます(笑)
自分が仕事に出ていると、アチコチ閉まっているのが、
非常に淋しかったらしいです。
いつもありがとうございます♪
仕事始めは挨拶してお酒とおつまみ
にサンドイッチにお寿司が並べられて
乾杯して午前中は会社にいて帰ってき
ました。
次の日からしっかり仕事でした。
仕事始めの日に会社から酒肴料が出たと
主人が言っていました。
そうですか。
そういう人もいるとは思いませんでした^^
したっけ。
そうですね。昔はお酒を飲むのがお正月でしたね。
そういえば、わずかですが、「お年玉」がもらえましたよ^^
したっけ。