団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「七夕をタナバタと読む理由」―豆知識―

2011-07-07 07:32:50 | 歳時記

「彦星」、と「織姫」が、年に一度77日だけ天帝の許しを得て、天の川を挟んで会うという七夕の物語。

古くから伝わる中国の民話がもとになっていることは、皆さんご存知だと思います。

中国での七夕は、技芸の上達を星に願う宮廷行事で「五節句」のひとつです。

この行事が日本に伝わった頃は、「しちせき」と呼ばれていたそうです。

のちに、日本独特の「棚機女(たなばたつめ)」の伝説と合体して「タナバタ」と呼ぶようになったようです。

日本語の「たなばた」というのは、古い民間信仰で「棚機女(たなばたつめ)」という巫女が水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための衣服を機織で織り、できあがった布は笹につけて立てたといわれていいます。

そして神の降臨を待つという農村の「禊ぎ(みそぎ)」の行事でした。

それが中国から伝来した七夕伝説と結びついて「七夕(しちせき)」を「たなばた」と読むようになったようです

★五節句★

17日:七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」 別名「七草の節句」

33日:ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」 別名「桃の節句」

55日: 男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」 別名「菖蒲の句」

77日: 織姫、彦星の物語で有名な「七夕(しちせき)の節句」

99日: 菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」 別名「菊の節句」

17日以外は、月と日の数字が重なる日となっているのに気づかれたでしょう。昔は、数字が重なると神の力が強く働くめでたい日、という考えがあって、古い暦では、このような日に神祭りを行ったと言われています。

    棚機女について詳しく知りたい方は下記を参照ください。

「七夕」について考える

したっけ。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「草藤」MY GARDEN 2011.07.07 | トップ | 「下野」MY GARDEN 2011.07.08 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
年に一度だけの逢瀬だというのに (きままなマーシャ)
2011-07-07 15:24:55
年に一度だけの逢瀬だというのに
ここの上空は分厚い雲で覆われているんですよ(^_^;)
夜になって晴れるといいのですけど。

月と日の重なる日って、ただそれだけで
なんとなく嬉しくなってきます^^
神様が私にもなにかしら力をくださってるのかもしれませんね(*^。^*)
返信する
今日は雨・・・ (みゆきん)
2011-07-07 15:30:18
今日は雨・・・
織姫と織姫は
+;・ο。..+(●´▽`)o个o(´▽`●)+。ο・;+アイアイガサ♪
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2011-07-07 16:11:06
★きままなマーシャさん★
逢瀬だなんて随分古風な言い方で・・・。
こちらは、カンカン照りのお天気だというのに、七夕は8月7日なのですよ。
したっけ。
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2011-07-07 16:13:28
★みゆきんさん★
相合傘[E:rain]とは、久しぶりに聞きましたよ。(笑)
したっけ。
返信する
暦は 人間の生活に必要だったけど、今はどうなん... (メルポポ)
2011-07-07 21:19:41
暦は 人間の生活に必要だったけど、今はどうなんでしょうね。 自然を大切にしないと、恵みをもらえないよね。
返信する
七夕って、よく考えたら「たなばた」って読めない... (ヒカリ)
2011-07-07 21:32:13
七夕って、よく考えたら「たなばた」って読めないですよね。「しちせき」でも読めないですが。
もともとは中国の民話がもとになっていたのも知りませんでした。今では日本の伝統行事ですが、大事にしていきたいですね。
返信する
★メルポポさん★ (都月満夫)
2011-07-08 07:20:01
★メルポポさん★
日本の行事、祭事は、殆どが稲作に関係していて旧暦で行われてきました。それを新暦の月日に無理に当てはめているので実際の季節感と異なる場合があります。
自然と調和してきた日本人の生活が無理に不調和になっているのです。
それはおくとしても、自然を大切にしない生活は人類を滅ぼすかもしれません。その最たるものが原発ではないでしょうか?
したっけ。
返信する
★ヒカリさん★ (都月満夫)
2011-07-08 07:26:46
★ヒカリさん★
棚機女の行事はもともとお盆の行事だったのです。ご先祖様を迎える準備だったのです。それがたまたま中国の「七夕」と月日が同じだったために混同され、日本独自の七夕行事が出来上がったのです。
夏野菜を供えて、秋の豊作を願う行事だったようです。
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歳時記」カテゴリの最新記事