団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「元日と元旦の違い」について考える

2019-01-11 06:53:30 | 言葉

「元旦」と「元日」って同じ意味じゃないの? と思っている方が結構いるようなので

説明します。

それは、「元旦」の「旦」の字の成り立ちを説明するとわかります。

旦  = 日 + 一(地平線) → 図

 

   太陽が地上にあらわれる→日の出。

   目だった物が外にあらわれ出ること。

元旦の「旦」は、下の線が地平線(水平線)を、上の日は太陽を表していて「地平線(水平線)から昇る太陽」を表現している漢字です。

 

元  二(丸い頭) + 儿 → 図

 

   人間の丸い頭。頭は上端にあるので、先端、はじめの意

つまり、「元旦」とは初めての朝。元日の朝・夜明け・日の出頃の事なのです。

 

「元日」とは、初めての日。つまり、1月1日の事です。

1日の全時間帯、1月2日になるまでの24時間を指します。

 

上記の通り「元旦」には朝という意味も含まれるため、「元旦の朝」と言うのは意味が重複しまうのでお気をつけください。

また、元旦の午後はあり得ませんのでお気を付けください。

また、「一月元旦」や「一月元日」も重複になるのでお気を付けください。

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

  

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

  

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

              【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                    http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                   株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―たぬきのおもちゃ―」について考える

2019-01-10 07:06:56 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。

今回は「たぬきのおもちゃ」を描いてきました。

師匠のところには、お正月に群馬から孫たちが来ていて、散々付き合わされた「上毛かるた」に「ふ:分福茶釜の茂林寺」とあったので描いたそうです。

お孫さんたちは無事に帰っていったそうです。

師匠! お疲れ様でしたぁ~。

師匠は、毎日たらふく食べて、体重が危険領域だそうです。

師匠! 安心してください。私もです。

 

信楽焼の狸の置物の歴史は比較的浅く、明治時代に陶芸家の藤原銕造が作ったものが最初と言われている。1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽町行幸の際、たくさんの信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、狸たちが延々と続く情景に感興を覚え、歌を詠んだ逸話が新聞で報道され、全国に知られるようになった。信楽町長野・新宮神社に歌碑が建っている。

縁起物として喜ばれ、狸が「他を抜く」に通じることから商売繁盛と洒落て店の軒先に置かれることが多い。信楽焼八相縁起に因んで福々とした狸が編み笠を被り少し首をかしげながら右手に徳利左手に通帳を持って突っ立っている、いわゆる「酒買い小僧」型が定番となっている。

今では狸の置物は、信楽焼の代名詞のような存在となり、信楽へのアクセス路線である信楽高原鐵道の車体には、タヌキのキャラクターが描かれている。

サントリーが発売するウイスキー、オールドは黒い瓶と白いラベルとのコントラストが、信楽焼の狸を連想させるとし、愛飲者から「タヌキ」の愛称をつけられている。

Wikipedia

信楽焼八相縁起

 

師匠! 私は信楽焼の「たぬき」を描きます。

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

  

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

  

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

              【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                    http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                   株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

 # 絵手紙

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おみくじの起源・由来」について考える

2019-01-09 06:45:50 | 語源・由来・起源

初詣と言えば、「おみくじ」ですが、その起源は何なのか調べてみました。

「おみくじ」を漢字で書き表すと、下記のようになります。

1.おみ籤

2.お御籤(一般的)

3.お神籤(神社のもの)

4.お仏籤(お寺のもの)

5.御御籤

6.御神籤

7.御仏籤

 

使って間違いがないのは 2. の「お御籤」です。今回は「おみくじ」で記事を書きます。

また、神社のものを 3. の「お神籤」、お寺のものを 4. の「お仏籤」とすれば、的確になります。

 

日本では古代に、国のまつりごとに関する重要な決定や、重い地位にある者の後継者を選ぶときなどに、「くじ引き」をすることがありました。

これが、おみくじの起源とされています。

 

そして、平安時代の僧侶・良源(りょうげん)が、現在の神社やお寺で行われているおみくじを始めたといわれています。

 良源は、一般には元三大師(がんざんだいし)という名前で知られている、天台宗の僧侶です。

 

りょうげん〔リヤウゲン〕【良源】

[912~985]平安中期の天台宗の僧。近江(おうみ)の人。勅諡(ちょくし)号、慈慧(じえ)大師。通称、元三(がんざん)大師・角(つの)大師・御廟大師。比叡山に入って顕密を学び、内供奉(ないぐぶ)十禅師・天台座主・大僧正と進み、比叡山を復興し、天台宗中興の祖とされる。

デジタル大辞泉の解説

 

籤引きの方式には色々あるが、代表的なものには次のようなものがあります。

みくじ棒と呼ばれる細長い棒の入った角柱あるいは円柱形の筒状の箱(みくじ筒、御神籤箱)を振り、棒を箱の短辺の小さな穴から一本取り出し、棒の端あるいは中央に記された番号と同じ籤(みくじ箋)を受付あるいは専用の整理箱から受け取るもの。みくじ筒は両手で抱えられる程度の大きさ・重さのものが多いが、神社によっては一人では抱えられないほど巨大なものもある。みくじ棒が竹製である場合にはみくじ竹ともいう。

②予め折り畳まれた籤(みくじ箋)を専用の箱に入れるか三方などの上に置いておき、それを参詣者が直接選ぶもの。

自動販売機(頒布機)に発売金額分の硬貨を投入して得るもの。

 

現在、おみくじの7割近くは女子道社(山口県周南市)によって奉製され、英語版は外国人観光客向け等に日本国内の寺社に奉製されるほかハワイなど日本国外への輸出も行われているが、各神社寺院独自で奉製しているところもある。

ちなみに女子道社が、おみくじの自動販売機の実用新案を登録したのは、大正期のことであった。

 

おみくじの吉凶の順番

神社やお寺によって、おみくじの吉凶の数などはさまざまですが、代表的な語句を挙げてみましょう。

大吉(だいきち)

吉(きち)

中吉(ちゅうきち)

小吉(しょうきち)

半吉(はんきち)

◦末吉(すえきち)

◦末小吉(すえしょうきち)

◦平(たいら)

凶(きょう)

◦小凶(しょうきょう)

◦半凶(はんきょう)

◦末凶(すえきょう)

◦大凶(だいきょう)

 

この順番によいとされています。

しかし、順番は絶対的ではなく、神社やお寺によってさまざまです。

ですから、吉の位置がもっと下がる場合もあります。

基本的には、太字のものが中心となっています。

大吉 - 吉 - 中吉 ― 小吉 ― 半吉 - 凶

 

おみくじというのは、神様や仏様からのメッセージです。

おみくじに書かれていることが良い意味でしたらお守りのように、悪い意味でしたら自分への戒めとしてお財布などに入れて持ち帰ります。ふとした時に読み返すと、より良いそうです。

これは、吉凶に関わらず神様から頂いた大切なものは身につけて持ち歩くのが本来の形、と言われていることからきています。

おみくじをお財布に入れて持ち歩いて、お財布や鞄に入れて大切に保管して下さい。

おみくじが必要なくなった時は、感謝の意を込めて神社に収めましょう。(必ずしもおみくじを引いた神社じゃなくても良いようです)

 

ちなみに、私が引いた「おみくじ」は、②の箱に入ったものに料金100円を投入して自分で引くものでした。末吉でした。財布に入れてあります。

この料金を「初穂料(はつほりょう)」というそうです。

初穂料」とは、神様にお供えするお金のことです。 古来、日本は稲作中心の文化であり、神様へ感謝のお気持ちを込めて、その年初めて収穫された稲穂(初穂)をお供えしていました。貨幣が生活の軸となってからも、もともとの意味を尊重して「初穂料」というそうです。

 

江戸時代当時のおみくじをいまに伝えているのが、比叡山横川の元三大師堂だ。ここのおみくじは、ほかと違い誰でもひけるものではない。

まずはお堂の當執事(とうしゅじ)に悩みを打ち明け、祈祷後に當執事がおみくじをひき、その内容を教えていただくという流れとなっている。

もち込まれる悩みは、離婚や転職、病気など、深刻な内容も多く、當執事が親身になって話をうかがい、元三大師のご垂示を仰ぐ。偈文の読み方など、おみくじの扱い方と内容は、歴代の當執事に口伝でのみ伝わるという。

おみくじの内容は元三大師から賜った言葉であるため、ひいた以上はその通りに行動しないといけない。

占いすらも消費行動となった現代において、元三大師の法力を守り続けるおみくじの存在は、人生に迷ったときの心のよりどころなってくれるかもしれない。

「おみくじ」をひいてもらうまで

①電話で申し込む

②受付係に悩みの内容を相談する

③受付係が内容を判断

④僧侶との面談を設定

⑤僧侶によるカウンセリング

⑥僧侶が祈祷

⑦僧侶が「おみくじ」を引く

⑧「おみくじ」の解説を聴く

⑨「おみくじ」の内容通りに行動する

僧侶がカウンセリング&おみくじをひいてくれる。おみくじ発祥の地の『おみくじの作法』

 

初詣に行って「お賽銭」だけで「おみくじ」を引かずに帰る人はほとんどいません。信じているのかと言えば、そうでもなく、しかし「大吉」なら嬉しい。

私は「末吉」でした。これって微妙だなあ・・・。

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

  

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

  

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

              【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                    http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                   株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―太鼓鈴付き―」について考える

2019-01-08 06:30:03 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。

今回は「太鼓鈴付き」を描いてきました。

これは、多分おもちゃだと思います。

師匠のところには、お正月に群馬から孫たちが来ていたそうです。

「トランプ」や「上毛かるた」にお付き合いで、少々グロッキーだそうです・

師匠! 孫は、来て嬉しい、帰って嬉しいって言うじゃないですか・・・。

 

上毛かるた.

 群馬県と栃木県は大昔、毛野国(けのくに)と呼ばれていました。 やがて律令制の世になると、毛野国は二つに分かれ、それぞれ上野(こうずけ・・・群馬)、下野( しもつけ・・・栃木)と呼ばれるようになりました。

上毛とは群馬県の古称である。

上毛かるた(じょうもうかるた)は、1947年(昭和22年)に発行された郷土かるたである。群馬県の歴史・自然・人物・産業などを読んでいる。全44枚。

毎年1月の予選大会の後、2月に行われる上毛かるた県競技大会に向けて、群馬県内の子供たちは、冬休みを利用するなどして練習に励む。そのため、子供時代を群馬県で過ごした人は、上毛かるたの読み札をほぼ暗記していることが多い。したがって、県特有の郷土かるたが存在し、それが県民に広く親しまれている地域は群馬県のみであると云う事実を、成人になって知る場合もある。

あ:浅間のいたずら鬼の押出し

い:伊香保温泉日本の名湯

う:碓氷峠の関所跡

え:縁起だるまの少林山

お:太田金山子育呑龍

か:関東と信越つなぐ高崎市

き:桐生は日本の機どころ

く:草津よいとこ薬の温泉

け:県都前橋生糸の市

こ:心の燈台内村鑑三

さ:三波石と共に名高い冬桜

し:しのぶ毛の国二子塚

す:裾野は長し赤城山

せ:仙境尾瀬沼花の原

そ:そろいの仕度で八木節音頭

た:滝は吹割片品渓谷

ち:力あわせる二百万(※群馬県の人口の変化で数字が変わります)

つ:つる舞う形の群馬県

て:天下の義人茂左衛門

と:利根は坂東一の川

な:中仙道しのぶ安中杉並木

に:日本で最初の富岡製糸

ぬ:沼田城下の塩原太助

ね:ねぎとこんにゃく下仁田名産

の:登る榛名のキャンプ村

は:花山公園つヽじの名所

ひ:白衣観音慈悲の御手

ふ:分福茶釜の茂林寺

へ:平和の使徒新島襄

ほ:誇る文豪田山花袋

ま:繭と生糸は日本一

み:水上・谷川スキーと登山

む:昔を語る多胡の古碑

め:銘仙織出す伊勢崎市

も:紅葉に映える妙義山

や:耶馬渓しのぐ吾妻峡

ゆ:ゆかりは古し貫前神社

よ:世のちり洗う四万温泉

ら:雷と空風義理人情

り:理想の電化に電源群馬

る:ループで名高い清水トンネル

れ:歴史に名高い新田義貞

ろ:老農船津傳次平

わ:和算の大家関孝和

Wikipedia

 

師匠! 私は正月遊びの独楽を描きます。

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

  

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

  

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

              【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                    http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                   株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おいばねついて 遊びましょう~♪ おいばねって何だ?」について考える

2019-01-07 06:49:30 | 語源・由来・起源

もういくつ寝ると お正月 お正月には 鞠ついておいばねついて 遊びましょう~♪

「おいばね」って何でしょう?

羽根つきとは、女の子の成長を願い、厄を払うとうお正月に遊ぶのにはとても縁起のいいもの。

 

■そもそも羽根つきっていつから始まったのか?

羽根つきの歴史は古く室町時代にはあったという記録が残っています。

これにはいくつかの説があって、まず、中国からから伝わった、羽根に硬貨をつけたものを蹴る遊びがやがて羽根をつくようになったのが起源という説。

また、棒で球を打つ、「毬杖(ぎっちょう)」という、室町時代に女子がしていた遊びを起源とする説などです。

ヘラのような形の杖で、鞠を打ち合うという遊びで、この杖がやがて羽子板に、そして鞠がやがて羽根になったというものです。

そして室町以降は、遊び用の羽子板と飾り用、贈り物用の羽子板が作られるようになりました。いまでは飾り用の羽子板には美しい装飾がされていたり、キャラクターものまであったりして、見る人の目を楽しませてくれます。

 

■羽根つきの正しいルール

羽根つきはお正月に着物を着て楽しんで遊ぶという感覚のものなので、競技性という意味合いは弱いです。楽しむことがポイント。

大きく分けて2つの種類があります。

まずは「追羽根(おいばね)」。2人で楽しむゲームです。

こちらは、それぞれ羽子板を持って、どちらかが打ち損なうまで打ちつづけるというシンプルなもの。落とした方は墨を塗られます。

また「揚羽根(あげばね)」という一人用の遊びもあります。

こちらは一人ずつ、羽子板で羽根を落とさずに何回打ち上げられたかを競うもの。自分一人だけでも、また誰かと回数を競ってもいいですね。

 

おい‐ばね〔おひ‐〕【追(い)羽根】

二人以上で、一つの羽根を羽子板でつき合う正月の遊び。追い羽子(はご)。《季 新年》

デジタル大辞泉の解説

 

「おいばね(追羽根)」とは、二人で羽を羽子板でつき合う遊びのことでした。

羽根つき。追い羽子(はご)。遣(や)り羽子(はご)。

 

ところで、羽根を落としたら墨を塗られるという行為ですが、これにも意味があります。

羽根についている「ムクロジの実」は「無患子」と書くことから、子どもが患うことがない、そして羽根の形が病気を運ぶ蚊の天敵であるトンボに似ているということから、厄を払いのける、とされているのです。墨を塗るというのも、魔よけのおまじないのためです。

ただの罰ゲームというだけでなく深い意味があったのです。

 

■羽子歌(はねうた)

「一(ひと)ごに二(ふた)ご、三(み)わたし四(よ)めご、五(い)つ来ても六(む)かし、七(なな)んの八(や)くし、九(ここ)のまへで十(とを)よ」。

 

また、「一ごに二ご、三わたし四めご、五つ来て見ても、七(なな)子(こ)の帯を、八(や)の字にしめて、九(ここ)のはで十(と)かした」。

 

また、「一人(ひとり)来(き)な二人(ふたり)来な、三人(さんにん)来たら、四(よ)つて来な、五(い)つ来て見ても、七子(ななこ)の帯を、八(や)たらにしめて、九(ここ)のまへで十(とを)よ」。

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

  

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

  

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

              【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                    http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                   株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お正月に独楽を回して遊ぶわけ」について考える

2019-01-06 06:23:59 | 語源・由来・起源

もういくつ寝ると お正月~ お正月には凧あげて 独楽を回して遊びましょう~♪

お正月遊びのイメージが強い「独楽(こま)」ですが、世界最古の独楽は、エジプトで発見された紀元前2000~1400年頃のものだそうです。木を削っただけのシンプルなものですが、今から4000年も昔から独楽が存在していたのです。

 

日本へは奈良時代ごろに唐から高麗を経て伝来したと考えられています。

 

こうらい〔カウライ〕【高麗】

朝鮮の王朝の一。936年、王建が朝鮮半島全土を統一して建国。都は開城。仏教文化が栄えたが、13世紀には元に服属。1392年、李成桂(りせいけい)に滅ぼされた。こま。

デジタル大辞泉の解説

 

語源 古くは「こまつぶり」「こまつくり」「つむぐり」などと呼ばれていた。「つぶり」とは円形の意味です。円ら(つぶ-ら)な瞳の円り(つぶ-り)です。

高麗はかつて「こま(高麗/狛)」と呼ばれていたので「こまつぶり」という名前になり、のちに、「つぶり」が省略されて単に「こま」というようになりました。その後、「独楽」の字が用いられました。当初は貴族の遊戯でしたが、江戸時代から庶民の遊びとして広がりました。

 

昔は、独楽は独楽の回る音によって悪霊をはらうものでした。

しかし、やがて独楽が縁起物と言われるようになります。

独楽の形をみると、中心にまっすぐと一本芯が通っています。このことから、「筋を通す」「想いを貫く」「一本立ち(一人前)」など、前向きな気持ちが連想されるようです。

そして、独楽がくるくると回る様子にかけて「お金がまわる」「頭が回る」「仕事がうまく回る」などの意味が派生したと考えられています。

人生がうまく回りますように」という願いをこめて、出産祝いなどでも独楽を送ることがあるそうです。

独楽がうまく回ると、子どもが早く独り立ちするとまで言われています。

独楽が回り、その絵柄が途切れることなく繋って輪になることから、物事が円滑にうまく運ぶことに通じて縁起がよいとされているのです。さらに、独楽はおめでたい新年の季語となり、縁起物としての地位を確立していきました。

 

縁起がいいと言われるには、形の他に色にも秘密があります。

江戸時代の「江戸独楽」は赤・黒・黄・緑・紫の「江戸五色」と言われる色彩が使われていました。江戸五色は「長寿を授けて身を守る」と言われている伝統色で、それぞれに意味を持っています。

「赤は健康」、「黒は力」、「黄色は富」、「緑は豊作」、「紫は高貴な物」を表現しています。

 

独楽は、物事が円滑に回るに通じて縁起がよく、うまく回ると子どもが早く独り立ちできると言われています。

 

指でクルンと回すもの、紐を巻きつけて回すものがありますが、独楽の種類としては、軸を通したデアボロ、軸のないベエ独楽の2種類に分けられます。遊び方も、回転の美しさを楽しむもの、独楽同士をぶつけ合って勝負するもの、曲芸的な技を楽しむものなどいろいろです。

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

  

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

  

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

              【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                    http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                   株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お正月に何故凧あげをするのか? その理由と語源」について考える

2019-01-05 07:20:05 | 語源・由来・起源

もういくつ寝ると お正月~ お正月には凧あげて 独楽を回して遊びましょう~♪

と、歌にも歌われる「凧あげ」について考えます。

 

■凧揚げの由来

凧は、中国の戦争兵器から中国の貴族の遊び道具へと変化しました。

元々は中国の戦争兵器として、南北朝時代(439年~589年)の中国で発明されました。

初めは今のような遊びではなく、戦で遠くの味方に作戦を伝達するための信号として使われていたらしいです。

今の様に無線機のような役割です。狼煙(のろし)と同じような使いかたです。

しかし、凧をあげたら目立ちます。

そこは工夫していたようです。

敵に、信号であることを悟られないように、鳶(とび)という鳥に似せた形にしていたそうです。

で、その当時の凧は、「紙」に「鳶」と書いて「紙鳶(しえん)」「紙老鴟(しろうし)」と呼んでいました。

「鳶」も「鴟」も「トビ」のことで、紙で作った「トビ」のことです。

 

■中国の貴族の遊びに

その後、兵器だった「紙鳶」、やがて唐の時代には貴族の遊び道具になりました。

そして、明や清の時代には子供の遊び道具になったそうです。

 

■凧揚げが日本で広まった歴史

平安時代(794~1192年)に、中国の貴族から日本の貴族に伝えられたそうです。

戦国時代(1467~1490年)には、武士が凧を通信手段として使うこともあったそうです。

日本に伝わってから、江戸時代まで、「凧」は「いか幟(のぼり)」と呼ばれていました。揚げた時に安定して飛ぶ様に、長い尻尾を付けますが、それがまるでイカのようだったからです。

14世紀頃から交易船によって、南方系の菱形凧が長崎に持ち込まれ始めました。

江戸時代の17世紀には、長崎出島で商館の使用人たち(インドネシア人と言われる)が凧揚げに興じたことから、南蛮船の旗の模様から長崎では凧を「ハタ」と呼び、菱形凧が盛んになりました。

これは、中近東やインドが発祥と言われる菱形凧が、14~715世紀の大航海時代にヨーロッパへと伝わり、オランダの東方交易により東南アジアから長崎に広まったものとされます。

そして江戸時代には、貴族の遊びだったものが、一般庶民に大流行します。

あまりにも流行り過ぎて、民家や大名行列に落ちたりして、喧嘩やもめごとが頻発し、けが人や命を落とす人まで出る程になりました。

そこで、1646年(3第将軍家光の時代)幕府が「いかのぼり禁止令」を出しました。

庶民の遊びを政治家が禁止するほど、深刻な問題だったようです。

江戸時代には、大凧を揚げることが日本各地で流行り、江戸の武家屋敷では凧揚げで損傷した屋根の修理に毎年大金を費やすほどだった。

長崎でも、農作物などに被害を与えるとして幾度となく禁止令が出された。

競技用の凧(ケンカ凧)には、 相手の凧の糸を切るためにガラスの粉を松脂などで糸にひいたり(長崎のビードロ引き)、刃を仕込んだ雁木を付けたりもした。

 

■「イカ」が「タコ」になったのは何故?

幕府の「いかのぼり禁止令」になったかあらと言って、江戸っ子は「いかのぼり」を止めません。

「いかのぼりは禁止」に対して、足を八本つけて「タコ」だと言い出したそうです。

庶民の知恵です。「それじゃあ仕方がない」逮捕されなかったらしいから、江戸時代の役人って意外と優しかったようです。

因みに、1656年(4第将軍家綱の時代)、幕府は「たこのぼり禁止令」も出します。が、江戸っ子は全く無視していたそうです。

ちなみに、何で「凧揚げ」かというと、「たこ(凧)のぼりを揚げる」⇒「凧揚げ」となったようです。

 

■何でお正月に揚げるのか

お正月に凧揚げをする様になったのは江戸時代後期からとされています。

その理由は、江戸時代には「立春の季に空に向くは養生の一つ」と言われていたそうで、言ってみれば健康祈願的な意味で、お正月の遊びとして全国に広まっていったようです。

冬の間、寒くて背中を丸めて、下を向いて生活しますから、「春になったら顔を上げて、背中を伸ばすのが体には良いよ」ってことなんじゃないでしょうか。

 

お正月の凧揚げは、両親が男子が生まれたことを祝って、将来の無事な成長を祈る為に行われてきたという説もあります。

「男の子が生まれたぞ~」と凧を揚げて、近所の人達に知らせていたというものです。

 

 

縁起が良い、とか何とかなのかと思いきや、意外とお正月に揚げる有力な根拠は見付からなかったです。

 

明治時代以降、電線が増えるに従い、市中での凧揚げは減っていくが、正月や節句の子供の遊びや祭りの楽しみとして続いた。

 

「奴凧(やっこだこ)」

「奴」は、武家に働く者の中でも低い身分の「中間(ちゅうげん)」や「折助(おりすけ)」と呼ばれていた身分の人達の蔑称です。この奴の筒袖を張った姿をまねて作ったものが奴凧です。

“身分の低い者の姿で大名屋敷などを遥かに見下ろすところに揚げることによって、庶民がささやかな仕返しだったのです。”

それが奴の姿で空を飛び舞う理由だと思います。

江戸庶民の心意気と洒落っ気が見えますね。

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

 

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

 

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

 

  

 

したっけ 

 

 

 

             【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                  株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

 

  

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猪を含む諺・熟語」について考える

2019-01-04 06:47:48 | 故事・成語・諺

●猪突猛進(ちょとつもうしん)

ひとつのものごとに対して、夢中で、かつ猛烈な勢いで突き進むこと。いのししが突進する様子にたとえていう。

 

 

●猪突豨勇(ちょとつきゆう)

[漢書[食貨志下]](「豨」は大きなイノシシ)あとさきかまわずに突進すること。また、その人。いのししむしゃ。

 

●一竜一猪(いちりゅういっちょ・いちりょういっちょ)

努力して学ぶものと、怠けて学ばないものとの間には大きな賢愚の差ができるということ。一方は竜一方は豚。

 

●猪見て矢を引く( いのししみてやをひく ).

事が起こってからあわてて対策を講ずること。

 

●山より大きな猪は出ぬ(やまよりおおきないのししはでぬ)

入れ物よりも大きな中身などあり得ないというたとえ。

また大げさな言い方もほどほどにしろということ。

 

●猪も七代目には豕になる(いのししもしちだいめにはいのこになる).

猪ですら年月を経て豚になることから。

長い年月をかければどの様なものでも変化するという事。

 

●馴染みては豕も可愛い(なじみてはいのこもかわいい)

どのようなものでも近くにいて慣れ親しむと情が移ってかわいく思えるという事。

 

●【獣・猪・鹿】食った報い(ししくったむくい)

禁を犯して一時的によい思いをした埋め合わせに、それ相応の悪い報いを受けるという意味。また、悪事を働いたために受ける報いのこと。

 

●御猪口(おちょこ)

おちょこ。日本酒を飲むときなどに用いる小さな器。

中国では豚の口という意味である。

 

●猪武者(いのししむしゃ)

状況を考えないで、向こうみずに敵中に突進する武士。

 

●荻と猪(はぎといのしし)

花札の七月の札に描かれる。日本文化において好相性とされた、優美な萩の花と荒々しい猪の取り合わせ。

 

●猪じもの・鹿じもの(しし‐じもの)

(副詞的に用いる)しし(猪・鹿など)のように。「い這はひ」「膝折る」「水づく」などの序に用いることが多い。万葉集[2]「―い這ひ伏しつつ」 →じもの

 

●猪防ぎ・鹿防ぎ(しし‐ふせぎ)

猪・鹿などの獣類が田畑を荒らすのを防ぐための設備。

 

 

●猪道・鹿道(しし‐みち)

猪や鹿の通る山中の道。猟師はこの道に待ち伏せして獣を討ち取る。けものみち。

 

しし【獣・猪・鹿】(肉の意より転じて)

けもの。野獣。特に、食肉のために捕獲する「いのしし(猪)」「かのしし(鹿)」をいう。秋。万葉集[3]「朝狩に―踏み起し」

獣狩ししがりの略。曾我物語[4]「馬の上、徒立ちならぶ人なし。殊に―の上手にて」

広辞苑第六版より引用

 

「猪」は中国では「豚」の意であるため、「猪」を含む熟語であっても、「イノシシ」ではなく「ブタ」の意であることがあります。

そのため、あまり良いイメージの言葉はないようです。

※現代中国語で「猪」という単語/文字は一般的にブタを意味します。イノシシを表記したい場合、「野猪(yězhū)イェヂュ・イェヂュー・イェズウ」と表記します(ブタを特に区別する場合は「家猪」と表記します)。

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

 

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

 

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

 

  

 

したっけ 

 

 

 

             【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                  株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

 

  

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―ウサギの餅つき―」について考える

2019-01-03 07:00:59 | 絵手紙

師匠から昨年最終便の絵手紙が届きました。

今回は「ウサギの餅つき」を描いてきました。

師匠! 餅つきはしなくなりましたね。

私も昔はついていましたが、臼が割れてやめました。40年ほど前です。

その後餅つき機を買い、餅つきをしていましたが、それもやめました。30年ほど前です。

お餅を、昔ほど食べなくなりましたからね。今はスーパーで生餅を買っています。

 

月の兎(つきのうさぎ)は、「月に兎がいる」という伝承にまつわる伝説。中国では玉兔(Yùtù、イートゥー、ぎょくと)、月兔(Yuètù、ユェトゥー、げつと) などと呼ばれる。

月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承は日本をはじめ中国などアジア各地で古くからいわれている。また、兎の横に見える影は臼(うす)であるともされる。この臼については、中国では不老不死の薬の材料を手杵で打って粉にしているとされ、日本では餅をついている姿とされている。餅搗き(もちづき)と望月を掛けたとも俗に言われてもいる。

月になぜ兎がいるのかを語る伝説にはインドに伝わる『ジャータカ』などの仏教説話に見られ、日本に渡来し『今昔物語集』などにも収録され多く語られている。その内容は以下のようなものである。

猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。

この説話の登場人物たちは、天体を示し、それぞれは「月」(猿)・「星(シリウス)」(狐)・「金星」(兎)・「太陽」(老人=帝釈天)であり、老人は光が弱々しくなった冬至前の太陽、帝釈天は光を取り戻した冬至後の太陽である、という解釈もなされている。

Wikipedia

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

 

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

 

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

 

  

 

したっけ 

 

 

 

             【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                  株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

 

  

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙年賀状もらいました―亥年―」について考える

2019-01-02 07:09:20 | 絵手紙

今年も師匠から絵手紙年賀状が届きました。

今回は亥年なので「イノシシ」を描いてきました。

師匠! 紫色のイノシシ、迫力ありますね。目の青もいいですよ。

 

イノシシ(猪・豬、英名: boar 学名:Sus scrofa)は、鯨偶蹄目イノシシ科の1種。「猪突猛進」という成句があるくらい突進力が強い半面、犬と同じくらい鼻が敏感で、神経質な動物でもある。本種の家畜化がブタである。

日本の民俗・風習においては、十二支の12番目「亥」として知られる。  

古い大和言葉では「ヰ(イ)」と呼んだ。イノシシは「ヰ(猪)のシシ(肉)」が語源であり、シシは大和言葉で「肉」を意味する(「ニク」は音読みの呉音)。現代中国語では、「猪(豬)」の漢字は主にブタの意味で用いられており、イノシシは「野猪(豬)」と呼んで区別する。

Wikipedia

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

 

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

 

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

 

  

 

したっけ 

 

 

 

             【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                  株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

 

  

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング