団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙出しました-藤-」について考える

2022-06-07 06:33:02 | 絵手紙

 

本日は三つ更新します。一つ目は「九輪草」です。これは二つ目です。

 

藤の花を絵手紙に描きました。

自作の棚にぶら下がる姿はとても綺麗です。

藤に花の色は藤色と言われますが、よく見ると紫の薄い部分と濃い部分があります。これを遠くから眺めると「藤色」に見えます。

 

藤とは?

特徴

藤にはつるが右巻きと左巻きの2種類があり、右巻きの藤は「フジ」「ノダフジ」、左巻きの藤は「ヤマフジ」「ノフジ」と呼ばれています。

 

つるは木に巻き付き、花序は長くしだれ20㎝~80㎝にもなります。うすい紫色をしたその花は「藤色」と呼ばれ、色名にもなっています。

 

そして藤の花はマメ科のため、他のマメ科の植物と同様、夜間になると葉をすぼめます。

 

開花時期

藤の花は、桜の見頃が終わった4月下旬~5月上旬に開花します。

 

5月中旬頃までが見頃となるので、全国各地にある藤棚の名所では多くの観光客が訪れます。

 

原産

藤の原産国は日本であり、日本古来の花です。本州、九州、四国、沖縄など日本全国で藤の花を見ることができますよ。

 

観賞価値の高いつる性の花木である藤には、多くの園芸品種があり、現在では世界各地で植えられています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九輪草の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.03日撮影

2022-06-07 06:31:01 | 自宅庭

九輪草(くりんそう)の花が咲きました。

これは元もと自宅前の川渕にたくさん生えていました。

十数年前にふと気が付いたら白い花が1本だけになっていました。

慌てて庭の川渕に移植して現在に至ります。

毎年数株が咲くのですが、花色は毎年ちがいます。

今年は白花と白とピンクの斑の花が咲きました。

 

クリンソウ [九輪草]

みんなの花図鑑

分類    サクラソウ科 サクラソウ属

学名    Primula japonica

生育地 山地の湿地や沢沿いなど

植物のタイプ    多年草

大きさ・高さ     40~80センチ

分布    北海道から四国

花の色 赤 、 紫

開花時期        4月 、 5月 、 6月

花の特徴        花は地上から伸びた花径の先に数段に輪生してつく。 花径は2~3センチで、花の色は紅紫色である。 花冠は先で5つに裂け、横に平らに開く。 それぞれの裂片の先は浅く2つに裂ける。 萼片は緑色で5枚である。 雄しべは5本、雌しべは1本である。

葉の特徴        根際から生える葉は長さ20~40センチくらいあり大形で、ロゼット状となる。 葉の形はへら形で皺があり、縁には不揃いの浅い切れ込みがある。 葉のつけ根の部分は狭くなり、葉の柄は紅色を帯びる。

実の特徴        花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

その他  和名の由来は、段になって輪生する花の様子を、仏塔の先にたつ「九輪」に見立てたものである。 別名をナナカイソウ(七階草)、シチジュウソウ(七重草)ともいう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「深山霧島の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.02日撮影

2022-06-06 06:41:33 | 自宅庭

深山霧島(ミヤマキリシマ)の花が咲きました。

深山霧島というと紫紅色の花を想像しますが、これは桃色の花を咲かせます。

葉も花も小さいですが樹高も低いです。

この木は樹高20㎝くらいです。

小さいけれど、存在感があります。

 

深山霧島(ミヤマキリシマ)

花の仲間調べ

ツツジ科ツツジ属の低木である。

九州の山地にのみ生え、瓦礫地に群落を形成する。

雲仙、阿蘇、九重、霧島などには大群落がある。

長崎県と鹿児島県では県花にもなっている。

樹高は1メートルに満たない。

葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。

開花時期は4~6月である。

枝先に花径1~2センチの小さな花を2~3輪ずつつける。

花の色は紅紫色や桃色、淡い紅色、白などのものがある。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「琉球躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.26日撮影

2022-06-05 06:56:01 | 自宅庭

琉球躑躅(リュウキュウツツジ)の花が咲きました。

これは琉球を通じて日本に広がった品種です。

真っ白な花が新緑に映えます。

毎年たくさんの花が付きます。

花径が5~6㎝あり大型です。

この木は樹高150㎝くらいです。

似た躑躅に白山躑躅がありますが、こちらは雄蕊が5本なのに対して、琉球躑躅は10本あります。

 

 

リュウキュウツツジ [琉球躑躅]

みんなの花図鑑

分類         ツツジ科 ツツジ属

学名    Rhododendron x mucronatum

花の色 白

開花時期        4月 、 5月

生育地 庭木

植物のタイプ    樹木

大きさ・高さ     1~2m

分布    園芸品種 江戸時代から栽培されており、岸躑躅(キシツツジ)と黐躑躅(モチツツジ)の交雑種とする説が有力

花の特徴        花の色は白く大輪である。 そこから、白琉球(シロリュウキュウ)の別名がある。 花は径5~6センチの漏斗形で、先が5つに裂ける。 上の裂片に淡い黄色の斑点が入る。 雄しべは10本である。

葉の特徴        葉は倒披針形である。 両面に軟毛が生えるが、表面のものはやがて落ちる。 琉球躑躅(リュウキュウツツジ)の葉には春葉と夏葉がある。 春につき秋に落ちる葉を春葉という。 夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉という。 春葉は先が尖り、夏葉は尖らない。 落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされている。

実の特徴        花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、長さ1センチくらいの細長い卵形である。

その他  和名の由来は、琉球を経由して広まったことからきている。 園芸品種には赤紫色のものなどがある。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久留米躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.26日撮影

2022-06-04 06:49:33 | 自宅庭

久留米躑躅(クルメツツジ)の花が咲きました。

2種類同時に掲載します。

錦司(にしきつかさ):薄桃色の縁取り花

ゆめかすり(夢かすり):紫色の縁取りが美しい

どちらも花は小輪で、とても花つきがよい品種です。 和風のお庭にも、洋風のお庭にもどちらにもよく似合います。

小ぶりの縁取りのある花が並んで咲いています。とても可愛い花です。

一般名:クルメツツジ(久留米躑躅)

かぎけん花図鑑

学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi(ロドデンドロン)

分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属ツツジ種

原産地:日本

樹高:1〜1.5 m

生活型:半常緑低木

葉身長:2~3 cm、放射相称花、合弁花類

花径:2~4 cm

花形:漏斗状で5深裂

開花期:4月〜5月

花色:赤・白・桃・紫、花姿:一重・八重

果実型:蒴果

用途:鉢植え、プランター。

久留米躑躅は、日本原産で、躑躅の改良品種です。

江戸時代に久留米藩士 坂本元蔵氏がヤマツツジやキリシマツツジ、サタツツジを基にして育種したもので現在も久留米で作られています。

小輪で、低木、花数が多い、開花が早いという特徴があります。

属名の’Rhododendron’はラテン語で’rhodon(バラ)’と’ dendron(樹木)’の造語で、種小名の’obtusum’は’(鈍形の)’、変種を表す’sakamotoi’は育種者’坂本元蔵’への献名です。

クルメツツジからは、ヒドラツツジと同様、多くの園芸品種が作られています。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-鈴蘭-」について考える

2022-06-03 08:09:47 | 絵手紙

 

本日は二つ更新しています。一つ目は「久留米躑躅」です。

 

今回師匠は「鈴蘭」を描いてきました。

師匠の家の近くでもスズランが花盛りだそうです。

師匠はほうれん草と小松菜を収穫したそうです。

庭にはミニトマト7本、胡瓜3本、茄子、シシトウ、パセリを植えてオールキャストが勢ぞろいしたそうです。

 

スズラン(鈴蘭)の花の名前の由来は?

植物SNS GreenSnap

スズランは小さく可憐な花姿が鈴のように見えることから、鈴蘭(スズラン)と呼ばれるようになりました。他に「君影草(きみかげそう)」、「谷間の姫百合(たにまのひめゆり)」と呼ばれることがあります。

 

日本原産種は、スズランの中の一つの変種なのですが、Convallaria majalis var. keiskeiと呼ばれます。このkeiskeiはケイスケイと読まれ、明治時代の初期に活躍していた植物学者の「伊藤圭介」という人物の名から取ったものです。

 

Convallariaには、ラテン語で谷という意味になるConvallisと、百合という意味になるleirionを合わせて作られています。意はそのままで「谷間の百合」です。英名はLily of the valley(リリー・オブ・ザ・ヴァリー)といい、こちらも「谷間の百合」という意味です。

 

師匠! 今回は「野の花」ですね。

私はに「九輪草」を描きます。

昔はこの辺にたくさんあったのですが、今は私の庭にしかありません。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄蓮華躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.26日撮影

2022-06-03 06:03:22 | 自宅庭

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)の花が咲きました。

本来は2mくらいになるのですが、数年前に枯れてしまったので新しいものを植えました。

まだ、1mくらいです。花数も少ないです。大きくなると花がたくさんつききれいです。

花が朱色のレンゲツツジの黄花種です。

 

蓮華(レンゲ)の語源・由来

レンゲは、匙の形が散った蓮(ハス)の花びら一片に似ていることから、「散り蓮華(ちりれんげ)」と呼ばれるようになり、それが略された語です。

蓮華躑躅(レンゲツツジ)の語源・由来

つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられたそうです。

 

キレンゲツツジ (黄蓮華躑躅) 

趣味の花図鑑

別名:ウマツツジ、ベコツツ

英名:Japanese azalea

学名: Rhododendron japonicum f.flavum

ツツジ科 ツツジ属落葉低木

 * 黄色の花を咲かせるレンゲツツジの一種。

原産:日本

分布:本州、四国、九州の山地の林縁や草地に生える。

 ・ 葉と一緒に、朱赤色の大きなろうと形の花を枝先に2~8個つける。

 ・ 花冠の基部が細く、先は径5~6cmと大きく開く。

 ・ 花の色は黄色。

 ・ 花期は4月中旬~5月中旬。

 ・ 葉は長さ4~8cm、幅1.5~3cmの長楕円形。

 ・ 葉の縁、表面、裏の脈上に剛毛が生える。

 ・ 葉には毒があり、牛馬が食べて中毒をおこすことがある。

樹高:1~2m。

用途:庭木や公園樹。

名前の由来:花が輪状に並ぶ姿を仏の蓮華にたとえたレンゲツツジの花が黄色であることから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.25日撮影

2022-06-02 05:49:39 | 自宅庭

藤(フジ)の花が咲きました。

今年もたくさんの花がぶら下がりました。見事という咲きっぷりです。

「フジ」という名前は「吹き散る」という言葉が由来といわれています。

また、中国では「藤」という文字に「ツタ」という意味があることから「藤」という文字が使われるようになりました。江戸時代の儒学者・新井白石が書いた辞書「東雅(とうが)」で、「フジ」は「フシ」がなまったもので「節のある藤生(ツタ植物)のこと」と記されています。

フジ(藤)とクズ(葛)が絡み合ってどうにもならない様を葛藤という。

フジの蔓は丈夫で簡単には切れないことで知られており、昔から漁網や山登りのための臨時のロープに使われてきました。

ちなみに、藤棚はDIYで作りました。

フジ(藤)

花図鑑

マメ科フジ属の落葉蔓性低木

花期:4~5月

別名:ノダフジ(野田藤)

樹高::3~10m

花経::2cm

花色:薄紫・薄いピンク

花型:葉は互生する奇数羽状複葉で枝先の葉腋から下垂する総状花序(長さ約30~100cm)を作り基部から藤色の蝶形花「花びら5枚(旗弁1枚付け根に黄色い蜜標、翼弁2枚が舟弁2枚をはさみ)」、舟弁の中に黄色い葯の付いた雄しべ約10本と花柱(雌しべ)1本があり花からは甘い香りが漂っています

花は格子状に作られた専用棚に蔓を這わせ垂れ下げて咲く花(蝶形花)で薄紫色の花は「藤色」呼ばれるほど古事記から登場するお花で歴史があり、主に公園・植物園・庭などで鑑賞します

原産地:中国、日本、北米

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黐躑躅 ‘花車’の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.25日撮影

2022-06-01 05:52:46 | 自宅庭

黐躑躅‘花車’(モチツツジ ‘ハナグルマ’)の花が咲きました。

花車は黐躑躅の園芸種で花弁は基部まで全裂しています。

花は毎年たくさん咲きます。

花車はモチツツジの突然変異で生まれたとされ、「錦繍枕」(元禄時代のツツジの専門書)にも挙げられる古い品種です。

黐躑躅の名前は、茎や萼が線毛から粘液を出し、鳥餅のようにねばつくことに由来します。

また、花車は花の形が風車に似ていることに由来します。

黐躑躅 ‘花車’(モチツツジ ‘ハナグルマ’)

「野山の草花・木々の花」

かぎけん花図鑑

学名:Rhododendron macrosepalum cv. Hanaguruma)

日本固有種

分類名:ツツジ科ツツジ属モチツツジ種

分布:静岡県と山梨県から岡山県の間の本州・四国に分布するモチツツジの園芸品種の半常緑の低木。

樹高:1~2 m

花期は4-6月。

花色:明るい紫紅色。

春、葉の展開と同時に枝先に淡紅紫色の花を2-3個付ける。

花冠は径5-6cm、基部まで5裂し、裂片は細く、先が尖る。

上部3片の内面に濃い斑点がある。雄蕊は普通5個。花糸の下半部には腺毛がある。

普通葯のないものが多く、雄蕊は花弁より短い。花柱は無毛。子房には腺毛が密生する。

萼は緑色で深く5裂し、萼片は大きく長さ1.5-2.5cmの披針形。

花柄は長さ1.5-3cm。

萼と花柄には腺毛が密生し粘る。

江戸時代から栽培されている古典品種です。

花色は明るい桃色で、白花もあります。

花弁が全裂する剣弁咲きの花を咲かせます。萼片や葉に粘りがあります。

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング