南町奉行所与力だった原胤昭の与力給地が気になって、京橋図書館郷土資料室へ行く。南北江戸町奉行所の与力給地が元禄年間以後に香取郡内に給地があったという。与力給地の管理役として、村名主が選ばれ、給地世話役をしていたようだ。安中藩の世話役をしていたと思われる花香家は明治維新後、南茅場町の元与力の敷地を購入したのだろうか。三菱が東京の土地を支店として取得したのが明治3年頃の南茅場町18番地であった。江戸での酒物流の中心地であった所を売却せざるを得ない状況にあったということなのだろうか。蒸気船による運行は比較的安定していて酒商売としてのうまみがへっていたのだろうか。この明治の初めのころは江戸(東京)の人口は武士が消え、人口が半減していたという。つまり酒の消費量も減っていたし、戊辰戦争の戦費を賄うため、酒に対する税金が重くなったり、新規酒造に参入することが可能になったり、時代の変化の激しいときでもあった。いずれ今でも茅場町にある清酒『白雪』さんの歴史を調べる必要があるだろう。
goo blog お知らせ
プロフィール
- 自己紹介
- 築地市場で45年、漬物の問い合わせに答えていた。退職後の回想と
日本の漬物に関する戦前の歴史を調べている。
最新記事
カテゴリー
- 宅老のグチ(2281)
- 築地市場にて(2692)
- 福神漬(1187)
- キムチ(71)
- タクワン(135)
- べったら市(225)
- 趣味としての漬物(108)
- 梅干(36)
- 陸軍特別操縦見習士官1期(113)
- 福神漬から見た近代日本史(2)
最新コメント
- あさかわ/中川船番所資料館 塩の輸送と価格
- 麦子/江戸東京博物館は市場の跡地に建っている。
- 辰巳哲也/万両巻きを買いに神楽坂へ
- いせや/開戦記念日12月8日日本、アメリカは12月7日
- 堤 重吉/77年忌 叔父の特攻死
- 佃在住/常山紀談 巻1
- Unknown/沢庵漬の文献記録の出現
- Unknown/特攻の遺族の想い
- Unknown/特攻の遺族の想い
- 辰巳哲也/玉椿または万両巻
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo