年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

築地ブランドの終焉

2016年05月15日 | 築地市場にて

梅干し台風

過日のTVで焼いた梅干しの効能を放映した。急に梅干しが売れ始め、暇な5月が忙しい5月となってしまった。

移転への時の流れは速く、築地6丁目のハンコ屋さんが廃業するという案内が来た。そういえば6丁目の家の取り壊しが急に増えてきたようだ。都市遺産ともいえる地域で戦後復興期に作られた建物がどうやら地上げ業者が来ているようだ。コインパ-キングの急増が目立つ。

 バブル期、地上げ業者が銭湯を最初に地上げし、ふろのない借家人を追い出し、大家さんを困窮させ、土地を譲渡するように迫ったという事例があった。今築地6丁目の地上げは築地市場移転後の先行き不透明な状況を逆手にとって、土地を譲渡するように迫っていると感じる。豊洲へ移転後築地6丁目は更地の多い地域となるだろう。

 それにしても築地3丁目にドンドン立つ建物がほとんどホテルで今のホテルの高稼働率から強気な投資と思われる。気になるのはホテル名が日比谷線築地駅に近いのに「東銀座xxホテル」となっている。築地市場が移転し、数年すると東銀座という地名で築地が浸食されるのだろうか?勝どき橋の横のニチレイのビルは東銀座と冠名称となっている。どう見ても東銀座駅より大江戸線勝どき駅に近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする