今日は屋根下東側の壁上部に板を取り付けました。
板の合わさる端の角に廻り縁を付ければ、取り敢えず高所作業は終了です。



寸法合わせに思った以上に時間がかかりましたが、
写真で見る以上に山小屋の雰囲気が出てきましたね。
この後に、壁を板張りにする予定なのですが、それにはちょっと手間がかかる。
解体を頼んだのは良かったのだけれど、家の取り壊しでやるようなやり方で、
壁を撤去したり、天井を外す際に、柱を初めとするそこらじゅうの木が、
割れたり、欠けてしまったりしているので、それを修復したり、
欠けた部分を補修したり、隠したりする必要が生じて、時間がかかりそうです。
これから日が長くなるので、明るいうちに電気配線の変更もやっておきたい。
とは言え、今ある配線を整理して移動する程度で、新たな電気配線を作る予定はありません。
天井が高くなったので、照明器具もどうしようか考えたり・・・・
色々と考える時間が、楽しいのです。
それでも、残すは壁と床のフローリングなので、二階も段々と出来て来ました。
屋根裏の作業が終わって一区切りしたら、そろそろ生活するための準備で、
再び1階の片づけと移住の続きに戻ります。
板の合わさる端の角に廻り縁を付ければ、取り敢えず高所作業は終了です。



寸法合わせに思った以上に時間がかかりましたが、
写真で見る以上に山小屋の雰囲気が出てきましたね。
この後に、壁を板張りにする予定なのですが、それにはちょっと手間がかかる。
解体を頼んだのは良かったのだけれど、家の取り壊しでやるようなやり方で、
壁を撤去したり、天井を外す際に、柱を初めとするそこらじゅうの木が、
割れたり、欠けてしまったりしているので、それを修復したり、
欠けた部分を補修したり、隠したりする必要が生じて、時間がかかりそうです。
これから日が長くなるので、明るいうちに電気配線の変更もやっておきたい。
とは言え、今ある配線を整理して移動する程度で、新たな電気配線を作る予定はありません。
天井が高くなったので、照明器具もどうしようか考えたり・・・・
色々と考える時間が、楽しいのです。
それでも、残すは壁と床のフローリングなので、二階も段々と出来て来ました。
屋根裏の作業が終わって一区切りしたら、そろそろ生活するための準備で、
再び1階の片づけと移住の続きに戻ります。