今年も日頃の魚の事をアップして行きますのでお付き合いの程、よろしくお願い致します。先ずは年明け早々に起きた能登半島の震災により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。能登半島は我々定置網漁業者においてブリ漁の聖地であり、そこが壊滅的な被害に遭われとても驚いております。一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
さて、年が明け、長い正月休み明けの定置網漁を期待していましたが面白い魚はなく、それからも普通種の漁模様が続く。何もブログネタのない状況が続きもう月の半分が過ぎてしまう。そして昨日やっと久し振りにカラスエイが入網。まだ日が昇る前の辺りが暗い時間帯であり水中も暗く体盤も黒く見難い状況であったがアカエイとは違う泳ぎ方に見覚えがあり、直ぐにカラスエイと認識。他の魚と混ざる前に確保する。帰港後、水揚げ作業が忙しいのでカラスエイを籠に入れたまま漁協の冷蔵庫に入れて置く。仕事を終えてから漁協の冷蔵庫へカラスエイを見に行く。籠から出して写真を撮ろうとすると体盤の腹側に籠の跡が付いてしまっている。長い時間籠に入れっぱなしだった為、跡が付いてしまい失敗したと後悔。この状態では魚ボラの標本には出来ないので前回モノノケトンガリサカタザメを持って行った(ブログ2023 12.13)水産学部の食べる先生の方へ持って行こうかと悩む。取り敢えず大きな袋に移し替え一日置くことにする。そして今日、仕事終わりでカラスエイを見に行くと体盤腹側に付いていた籠の跡が消えている。これなら魚ボラの標本になりそうである。ホッとしいつもの様に研究室へと走り標本登録してもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/4ed690f98f84ee202da7166dd5c7ad1c.jpg)
カラスエイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/cb97865c436bb657eb7d5ae4e9f90957.jpg)
体盤腹側に籠の跡が付いてしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/65204b6307d19c0baafba645d8030503.jpg)
一日置き、籠の跡が消える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/40d8c51b07d1d29a0ac5d71f31a92386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/f2a0a057635845d67aee26aeed2699b5.jpg)
カラスエイの歯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/1f33b2bce112a8336aa530908db4daa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/74285c28e13200d156dde5fa5cf0996c.jpg)
鹿大郡元キャンパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/7382457aab8ec32eea6b0cb90f17c936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/abd3577522f4b867c36f08d6ff2a6cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/ffd89c5658b11ddb9c70d523bccec14f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/d2b8a65f676d937a7253fee53fbab65e.jpg)
黒い板で標本への光の反射を抑える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/50ee1bcf9b45e93a0c8cdfef6893351c.jpg)