お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

幻の魚 マイワシ

2007年02月03日 | 定置網

 今日の定置網はカタクチイワシが約8トンにオキヒイラギが約2トンの大漁。これは水揚げした量だが定置網の中にはまだたくさん残してきた。水揚げしているとカタクチイワシの中に少しではあるがマイワシが混ざっている。10年以上も前であるがここ笠沙の定置網の今の時期はマイワシが豊漁であった。だが今では幻の魚となってしまった。仕事的にはマイワシであろうがカタクチイワシであろうが同じであるが、値が1~2ケタも違ってくる。扱う量が多いので数円違うだけで水揚げ金額はかなり変わるが、それがケタが違うとなると物凄い差。やる仕事量は同じなんだけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察研修2日目

2007年02月02日 | 日記

 昨晩は宮崎より福岡まで走り宿泊。今日は下関の唐戸市場を視察する予定。福岡では天気が良かったが高速に乗ると雪がちらつく。まだ一区間も通過しないうちに雪が激しくなり、途端に大渋滞。対向車が来なくなったかと思ったらこの区間は通行止めとなった模様。ようやく次の出口までくるとやはり通行止めで高速を降ろされた。1時間で到着予定のところを門司まで4時間も掛かってしまった。門司で少し視察をして、いざ本州下関へ渡ろうとするが雪は止んだものの高速はいまだに通行止め。下関に渡るには関門トンネルを通るしかなく、本州に渡る全ての車がここに集中して大大大渋滞。トンネルを渡るには何時間掛かるだろうかという状況で帰りの事も考えて唐戸市場の視察を断念し帰る事になる。今回の研修で一番楽しみにしていたのがこの唐戸市場であった。どんな魚に出会えるか楽しみにしていただけに非常に残念である。しかも対岸の門司から唐戸市場が見えているのに行けないなんて。次の機会にと思うが来れるだろうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察研修1日目

2007年02月01日 | 日記

 今日は町の漁業振興研修で宮崎へ行く。JF宮崎が市場食堂を創めたのでそこを視察研修。2階が市場食堂で1階は魚主体の物産館となっている。魚の加工品が主ではあるが鮮魚も少し並ぶ。その中で見つけたのがマサバ。「ひむかサバ」とラベルが張ってあり、県北の北浦町で養殖されているマサバをJF宮崎がブランド認定している。「ひむか」とはこの海域が日向(ひゅうが)灘であるので、日向の読み方を変えて「ひむか」としているのであろうか?ここ北浦を更に北上すると全国でも有名なサバのブランド「関サバ」の佐賀関である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする