昨日は、所属しているコープ委員会で研修会に
コープで扱っている商品が、どのようにして作られているか
興味や関心があるので、工場見学が好評です。
お土産も頂けるし・・・
今回は、QBBでお馴染みの六甲バターとヤクルトへいく事に
まずは、六甲バターへ。
六甲バターという社名ですが、実際にバターは作られていません
昔?人造バター(マーガリン)を作っていた頃の、名残りの名前です。
現在は、ベービーチーズやスライスチーズ、6Pデザートチーズ等が有名ですよね
工場の中をゆっくり案内してもらって・・・お楽しみの試食
写真を撮るのを忘れましたが、いろんな種類のチーズをお皿に出して頂いて
で、究極は・・・出来たてアツアツチーズ。
工場でしか頂けない、作りたてで、持つと柔らかいチーズ
アルミ包装をはがすと、とろ~り溶け出してくる感じ
チーズが苦手な方も、これなら
貴重なチーズ、美味しく頂きました。
お土産も・・・
たくさん、ありがとうございました。
いろんな種類があるので、ゆっくり味わいたいと思います
ランチは・・・先日グループで下見?(試食?)に行った、キャッスルホテル レストラン カンポフェリーチェ
前回とは変わって、クリスマスバージョンになっていますね。
27人という人数なので、個室を用意してもらえました。
これなら、おしゃべりも
昨日は、順番待ちまで出来ていましたが、予約だったのでO.K.
メインのパスタは、松笠いかとパプリカのトマトパスタをチョイス。
サラダは30種類から、バイキング形式
カップスープ。
焼きたてパンとピザも食べ放題
ドリンクもいつもは20種類から選べるのですが、団体?なのでコーヒーか紅茶ということでちょっと残念
でも、ピザも2種類、パンもチーズ系と甘いさつま芋のパン、蒸し栗もデザートに頂いて・・・
サラダも、おかわりもして大満足でした
午後からは、コープの地区本部を見学した後、ヤクルト工場へ。
こちらでは、ヤクルト400(我が家も毎日飲んでいる宅配用)の製造ラインの見学
その後、ヤクルトの試飲
ヤクルトはエスペラント語でヨーグルトを意味する、「ヤフルト」から言いやすいように変えて造った言葉だそうです。
代田博士が培養に成功した、乳酸菌シロタ株とビフィズス菌が、生きたまま腸までとどくそう
毎日1本飲んで、健康に
こちらでも、お土産をいただいて・・・
水色のヤクルト型のものは、オープナー。
丸い部分をペットボトルのキャップにかけて回したり、先は缶飲料のプルタブに差し込んで起こすのに便利です。
ヤクルト・ジョアなどの空容器を利用しているのも
一日、いろいろ見学、学習、試食・・・・
盛りだくさんの、研修会でした
こういう所、個人ではなかなか行く事ができないので、良い機会をいただきました。
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡