串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

院内の石橋群

2008年03月29日 | 旅-九州・沖縄

銀橋に続いて橋話題を・・・。

お正月の九州旅行で立ち寄った大分県院内町の石橋群です。

熊本に多いと思っていた石橋ですが、なんと、大分の方が多い。
九州に石橋がこれだけかたまっているのは、
優秀な石工がいた、材料の石に恵まれた・・・らしいです。

玖珠からR387を北上し院内町を目指す。

院内には数多くの石橋があるが、まずは分寺橋へ。

 比較的新しく、昭和20年に竣工したという3連アーチの分寺橋。

考えてみれば、終戦の年。
男性は戦争にかりたてられ、残された女、子供が
協力して作ったのだろうか・・・?

院内町は石橋を観光の目玉にしておられるようだ。
しっかりとした標識が建てられ、分かりやすい。

道の駅いんないにも石橋コーナーがあり
ここで、地図を頂いた。

こちらは、明治に架けられた飯塚橋。



当時、手摺はなかったのだろうか、鉄製の手摺が付いている