kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

浜松市楽器博物館

2009-11-24 23:46:41 | 旅行

浜名湖から浜松駅に帰って来まして、「浜松市楽器博物館」 に行きました。

                       

                             

駅前のあのモンスタービル、「アクトタワー」 のある「アクトシティ」

の北側にあるという事で、アクトシティの回廊状の所を、歩いたり、

動く歩道に乗ったりして行きました。

                                  

館内は2フロアに渡り各国の楽器が展示してありました。

楽器の会社が主になって運営していると思っていましたら、

そうではなくて日本初の公立(市立)の施設で、

                              

 『世界の楽器を同じ目線で平等に紹介する… 』 

                      

というコンセプトの下で開設されたとのことでした。

                                   

                        

それぞれの楽器の前にはヘッドホンが備えてありボタン一つで

その楽器の音色が聴けるようになっていました。

いい音がしてました。

                                     

Img_4532 めずらしいハモニカ

                                         

                                       

Img_4535 こんなピアノがあったなんて!

                                               

                                        

Img_4541 チェンバロ

                                 

もう、芸術品です!

                                               

                                     

Img_4542 これも楽器

                                        

                                  

Img_4543 エッ?バイオリン?

                                         

                                   

Img_4544

                                       

♪イラン アフガン 聴かせて バラライカ~

               

『おげんきですかあ~~?』 なあんて (^_^;)

                                         

                                      

Img_4545 バンジョーのコレクション

                                         

弾けなくても、飾っておきたいです(^^♪

                                             

                              

                       

Img_4547 アジアの楽器

                                 

大きい!

                               

Img_4548 これもアジアの楽器

                                

                                   

Img_4549 これも!

                                          

                                  

                                      

館内には若い方がたくさん訪れて、ヘッドホンを耳にあて

一生懸命聴いておられました。

浜松には音楽を愛し、ミュージシャンを目指す方がきっと多いのでしょうね。

                        

                                      

浜松は、楽器があって、活気があって…(^_^;)

                                 

音楽の街ですね。

                         

コメント (2)

浜名湖

2009-11-24 07:00:15 | 旅行

花博を見た後、浜名湖に向かいました。

                     

花博に入場したら、フラワーパークから舘山寺温泉までの無料バス乗車券が

                    

貰えましてそれで、舘山寺温泉まで行き、船に乗りました。             

                           

Img_4489

                        

船長さんの背中に哀愁が…、(ー_ー)

                      

                      

Img_4498

                              

小高い所に「舘山寺」が見えました。

                        

Img_4504

                          

湖には牡蠣の養殖のいかだが浮かんでいます。

                       

見上げますと、展望台へのロープウエイが…、

あれ乗るの、怖いでしょうね~(ーー;)

                     

Img_4505

                             

と思いながらも、乗ることにしました (^_^;)

                               

Img_4523

                                   

ロープウエイは、眼下を直視すると怖くて、ずっとカメラを覗いてました。

                          

ところが、その時写したはずの動画が…、

                        

『認識されない画像です。』 とか何とか言って、カメラで再生出来ませんでした。

                   

(T_T)

                        

Img_4526

                             

展望台から駅前で見た「アクトタワー」 が見えます。

これ、ズームしての写真なので、かなり遠くですが、

さすが、断トツで高いですね~(@_@) 

                                 

Img_4520_2

                         

これもズームで撮ってますがこの右方向に「富士山」が

見えるはずなのですが…、どれかなあ~?

                          

Img_4522

                               

「浜名湖」 は大変入り組んだ湖ですが、これにまつわる

伝説があるそうです。

                              

                                

  その昔、「ダイダラボッチ」 という巨人ががいて、沢山の土を積み上げて、

富士山を造っていました。その時、よろよろっとして手をついて出来たのが

「浜名湖」 だとか。

                             

とすると、左手かな~?

                              

                                  

  「浜名湖」は何度かの地殻の変動により、内浦であったものが現在の

「汽水湖」 となったっそうです。

海水と淡水の混じる汽水湖である浜名湖は、その環境が幼稚魚の生育に

適しているので、昔から「うなぎ」「すっぽん」「牡蠣」「海老」「海苔」「あさり」等の

養殖が盛んに行われているそうです。

                        

                   

おみやげには 『うなぎパイ』  (^^♪

                     

                        

                             

さて、帰りの新幹線の時間は、16時57分、

そろそろ戻らないと…、で、バスで駅に向かいました。

                                 

                             

コメント (2)