カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

般若寺 紫陽花と初夏咲きコスモス その2

2018年06月24日 | ☆ ふるさと・大和

 

  

般若寺型石灯籠 鎌倉時代

本堂前あたりがコスモスが開花が多くみられます。

そのコスモスの中から、すっくと立ちあがっているような、石灯籠は般若寺型別名、文殊型と言う名灯籠です。

 

豪華な蓮台、宝珠など各部が装飾性に富んでいます。

火袋には唐獅子、牡丹、鳳凰の彫刻が見られますが、うまく写すことができませんでした。

この型の最古の作は東京椿山荘に現存しているそうです。

 

  

本堂 江戸時代、旧金堂が焼けた後、1667年再建されました。

屋根は入母屋造り外回りは吹き放しとなっています。

これは古様の形式を残したものだそうです。

 

  

鐘楼は薄紫の紫陽花に飾られて綺麗です。 

 

 

別の面から見ますと、コスモスが咲いて二つの花のコラボもまたいいものです。

 

 

百日紅の古木の間から、ブルーの紫陽花が顔を覗かせているのが面白くて写しました。

 

本堂の前のコスモスを隔てて、大きなカンマン石があります。

 

お不動様の真言を唱えながら、膝を石に当てて回復祈願をしました。

 

 

西国三十三所観音石仏が、コスモスの中から微笑みを送ってくれそうです。

これは江戸時代に、元禄十五年山城の国北稲八間の寺島氏が、病気平癒のお礼に奉納したものだそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする