桜の季節も過ぎて、車も人も見えない。
コンビニで買い物を済ませ国道を渡るとそこはもう渚だ。
岸打つ波もひたひたと静かだ。遥かに小さな島は、竹生島だろうか。
奥琵琶湖に向かう前の小休止のひと時。
ホテルからの湖。
夕暮れ時と、太陽が雲の中に入って乏しい明るさの湖面には、風が囁くような漣が立ち始めていた。
湖面の明るい部分に太陽の位置があるのだ。
どうか沈む前に、雲の隙間からでも顔を覗かせて欲しい。 ⇒
雲の間から一すじの茜色の糸が見えた。
その光が次第に幅を増して夕陽が顔を覗かせた。
湖に入るのでなく、対岸の比良山系の山のどこかに入るのだが、漣の立つ湖面に映る一日の終わりの太陽と、対面できたことが嬉しい。←
翌日、曇り空ながら、時々薄日も差していた。
能登川の水車を見て長い休憩を取っていた頃から、風が凄く強くなってきた。
この風が雨を持って来るかもしれないと感じ、一路昼食に決めていた鮎やに車を走らせる。フロントガラスにポツポツと雨粒が落ちていたが、鮎やの駐車場では、傘も差さずに中に辿り着いた。
ところが、レストランの席に着くや否や、ものすごい稲光と雷の轟音。稲光の柱が、湖に立ったかと思うと停電。
電気はすぐついたが、湖の荒れようは凄い。白波が岸に砕けて飛沫が湖岸道路に上がっているのが窓越しに見える。早く着いてよかったと胸を撫で下ろす。
こんなに荒れた琵琶湖を見たのは初めてだった。
嵐はそう長く続かなかった。雨の上がるのを待ってから出発した。 (切花 イチリンソウ)
写真がどれも素敵。
で、鮎やは?
いいねぇ~~
こんな素晴らしい所にお住まい。
車を走らせたら、琵琶湖のある風景に会える。
心が広~~くなっていける。
夏には、蓮に会いに行きます。
そうそう、ホテイアオイはもう少し早いのかな。
日常から飛び出す所が、私には琵琶湖の畔といえるかなぁ・・・
エトランゼのように・・・
山に囲まれた田舎の小さい町から、滋賀の湖へ~~~
いろんな表情を見せてくれた湖に、サンキューでした。
鮎やのランチタイムは、あっさりと。
朝ホテルのバイキング、欲張りすぎちゃったから・・・(@⌒ο⌒@)b ウフッ
鮎の塩焼きは、美味しかったですよ。
昆布巻きいろいろ買ってきました。
写真と短歌が素晴らしい。良い旅が出来ましたネ。
そのまま写真雑誌に出てくるような、玄人はだしの写真を見せて頂きました。
琵琶湖で白波が立つほどの時に出会ったことがありません。手前の松が凄さを出していて迫力十分ですね。
「鮎や」の琵琶湖なまずを教えていただきました。この14日に、また行きますのでじっくり見て来ようと思っています。そして、つまみ食いもしてくるつもりです。
コメント有り難うございます。
奈良に行っていました。
琵琶湖一周をいいドライブコースでした。
大型連休前という時期も良かったと思います。
サンデー毎日の有難さですね。
FEFEさんへ
お褒めに預かり、そんなのおっしゃっていただいていいものやら戸惑っています。
14日に行かれるのですね。
きっと、FEFEさんの薀蓄のある記事が書かれることと楽しみにしています。
鮎やの味見、あれは、いいですね。
口に合うのが見つかれば、納得して、自宅用や、お土産にできますもの。
しっかりつまみ食いしてきてください。
何よりも、ここでの、おかずの買い物が楽しみです。
昆布巻き、中身がいろいろありますが、必ず買ってきます。
蕗の佃煮も定番。
楽しみは、味見。。o@(^-^)@o。ニコッ♪
当日は名神を竜王ICで降りて、義経元服の地で売り出している鏡という村に行きます。
それから、隣りの野洲市に入ります。平宗盛が鎌倉から都へ護送される途中に、ここで首を撥ねられました。首は都へ、胴は此処に埋められました。
宗盛が平家の最後の大将であった事から、地元では「平家終焉の地」と8号線沿いに看板を出して、塚があります。
それから、清盛お抱えの白拍子「祇王」が、仏御前の出現で追い出され、嵯峨野で仏門に入りますが、彼女のふるさとが此処野洲町です。 その関係で妓王寺がここにあり、妓王の館跡があります。
更に、祇王が清盛におねだりして、この村に野洲川からの水路を作って貰いました。
その水路を「祇王井川」と言って、大切にされています。祇王はふるさとでは都に出て出世した人として、尊敬されています。(同じような事が、仏御前のふるさと小松市原の村でもあります)
その川沿いに、駅前の近くにモニュメントが出来ています。
と、色々書いてしまいましたが、14日にこれらを観光しながら、鮎やで昼食の予定です。