カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

わが町・栄山寺の八角円堂

2007年11月24日 | ☆ ふるさと・大和


栄山寺は古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等の長子である武智麻呂が養老3年(719年)に創建したと伝わる。その後、武智麻呂を祖とする藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで大いに栄えた。南北朝時代には南朝の後村上・長慶・後亀山天皇の行在所が置かれていた。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)



<
栄山寺の八角円堂
<<<<<<<

現存する八角堂は、藤原武智麻呂の没後、子の藤原仲麻呂が父の菩提を弔うために建立したと伝える。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

先日興福寺北円堂に行った時に、「わが町の栄山寺八角円堂は???」というコメントを頂いて、サツキの花の咲く頃に行ったきりだったので、再度古刹を訪ねた。
境内の建物が焼失した時に、唯一焼け残った奈良時代の建物としての八角円堂をゆっくり眺めた。
堂内は撮影禁止だが、極彩色だった跡を留める仏画、天蓋の絵、内陣の柱などには壁画が残されているのが見られる。
剥落の激しいのがかえって、遠い天平の時代の建築がそのままここにあるのを実感する。


軒下垂木・二軒(にのき) 軒下角の木組み 

軒は垂木が二層で、下が丸い木材を使い、上は四角い木材を垂木にしている。
素朴な造りであると思いながら眺めた。
直接屋根を受けているのは、板のように見える。

屋根は明治44年(1911年)の解体修理以前には草葺きであったものを修理に際して瓦葺きに推定復元したものであるらしい。



鎌子窓 四方板扉
外部は、連子窓と四方板扉になっていて、木目そのままで彩色があったのかどうかはうかがい知ることが出来なかった。

新居~白須賀
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16年ぶり | トップ | 初霜の朝&夕 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
八角円堂 (東京老人)
2007-11-24 20:24:37
国宝が、

さりげなく存在しているのがいいですね。
門が開けてあるのは中に入れるのでしょうか?

紅葉さ中に実に映えます。
返信する
東京老人さんへ (anikobe)
2007-11-24 20:48:46
八角円堂の中には入れませんが、体を乗り出して中を見ますと、よく見えるようにしてくれてあります。
おっしゃるように全くさりげなく、国宝が、ここにあるのです。

もう一つの国宝の、梵鐘もまたの機会にご紹介します。
返信する
栄山寺八角堂 (竜馬16)
2007-11-24 21:50:18
ほんと、北円堂とよく似ていますね。
こちらの方が少しこぶりなのでしょうか。
いずれも国宝の建物、藤原一族の栄華が偲ばれますね。
4月の古道紀行の例会で訪ねるようになっているので、楽しみにしています。
返信する
竜馬16さんへ (anikobe)
2007-11-24 22:53:15
でしょ。
こぶりですね。
今までのご住職の考えで、一木一草も自然のままにと、境内が、一見荒廃の感じでしたが、最近少し美しく整備されてきたように思いました。
どちらが良いのか、見る人の心によるのでしょうね。

4月は若葉に向かう季節ですね。
竜馬さんがご覧になった栄山寺の記事が楽しみです。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事