予報では雨模様のようだったが、午前中はなんとか持って降り始めたのは、日没後になった。
最近、気温が低くなったので、朝 外に出るのが遅くなって、自分の住いの方の片付けがすべて済んでから、息子の家の方に行く怠け癖がついてしまった。
外に出ると、はっとするようないい香りが庭の方から流れてきた。
金木犀の香りだ。
9月には咲いて喜ばせてもらった香りが、再び朝の挨拶をしてくれたようだ。
9月に開花した後すぐに、台風が接近した。上陸はしなかったけれど、夜中から明け方にかけて激しい風雨が庭木を揺すり、折角の花をみんな落としてしまった。
金木犀の花が落ちた跡は、お天気で自然な落花であれば、庭は金色の絨毯を敷いたようになり、この花からも絨毯からも、まだ香りを届けてくれるのが常だったのに、嵐の翌朝は茶色になって色あせた庭の汚れの重なりになっていた。
今年の花の香りを楽しむ日の短さに、すっかり落胆していたのだが、今になって、開花のエネルギーの残りが一斉に、再びの花を咲かせてくれた。
なんと嬉しいことだろう。
今年の異常気象の影響かも分かりませんね
再び良い香りを楽しむことが出来て嬉しいです
大和の金木犀は、今年2度、それも木の枝一杯に花を咲かせたのですね。
大和だけでなかったら、日本中がみんな再びの香りを楽しまれたのでしたら、異常気象のせいでしょうかしらね。
以前、彼岸花のお話もしましたが、金木犀の北限は
もっと南で北東北にはない様です。
奈良県の我が家の小さな庭にも金木犀はあって、あの香りを嗅ぐと秋が来たと思っていましたが、
青森では季節がはっきりとしていますので、あの香りが無くても秋はすぐにやって参ります。
お盆を過ぎると秋で、それも駆け足で過ぎ去って、今は初冬であります。
あと半月で初雪があり、これから長い厳冬になります。
本当に日本は広いなぁとつくづく感じます。
青森ではあの甘い金木犀の香りが流れないのですね。
夏が過ぎると、秋は大急ぎで冬に突入なのですね。
明日の天気予報を見ていますと、急に気温が下がるとのことです。
高い山では雪の便りがありそうだと報じていました。
こちらも寒くなってきました。今夜から電気カーペットをパソコン机の下に敷きました。
慣れていらっしゃると思いますが、季節の変わり目の体調管理十分なさって、お元気に冬をお迎えくださいね。
コメントありがとうございました。