「こんにちわッ、テディちゃでス!
♪るるるゥ~♪もうすぐゥ~♪もうすぐゥ~♪」
「がるる!ぐるる~!」(←訳:虎です!行くぞ~!)
こんにちは、ネーさです。
緊急事態宣言が解除になったら、
うっふっふ♪ 展覧会に行ったるぞ~!
と今日もまた浮かれちゃったりしながら、
さあ、読書タイムですよ。
本日は、こちらの御本を、どうぞ~♫
―― 教養として知っておきたい 博物館の世界 ――
著者は栗原祐司(くりはら・ゆうじ)さん、
2021年7月に発行されました。
『学び直しに活かせる新しい鑑賞術と厳選20館』
と副題が付されています。
著者・栗原祐司さんは、
久世番子さんとの共著『博物館ななめ歩き』でも
その達人ぶりを発揮しておられましたね、
現代日本きっての
”博物館マエストロ“さんです。
「おしごともォ、はくぶつかんッ!」
「ぐるるるがる!」(←訳:重鎮さんです!)
京都国立博物館の副館長さんであり、
国内6300館の博物館を訪ね歩いたという
脚力自慢の栗原さんによる
『博物館の世界』本文は、
第1章『博物館についての基礎知識』
第2章『博物館の《運営》を知る』
第3章『《展示》を知って鑑賞する』
第4章『上級者のための《観る技術》』
第5章『京都国立博物館のひみつ』
第6章『厳選! ニッポンの行くべき博物館20』。
前半の第1~3章は、
博物館という組織・機構についての解説、
企画展や常設展示を愉しむコツ、
などが中心ですが……
「こうはんッ、おもしろいィ~でス!」
「がるるぐる!」(←訳:実践編だよ!)
実際に博物館へお出掛けしたら、
こんなところに注目しようぜ!
と、栗原さんは提案します。
オーディオガイドは利用すべきか?
博物館のトイレ、
エレベーター、ロッカーにも
実はいろいろな仕掛けが?
寺社拝観は《特別公開》を狙え!
そして、栗原さんの本拠地たる
京都国立博物館の見どころと、
東京国立博物館との秘かなバトル……?
「まけないィもんねッ!」
「ぐるるがるる!」(←訳:誇りにかけて!)
東京国立博物館の館蔵品は
11万9871件(国宝89件、重文646件)。
京都国立博物館の館蔵品は
8130件(国宝29件、重文200件)。
数字の上では、
東京国立博物館の圧勝ですけれど……
寄託品の数は、
東博が2591件(国宝52件、重文245件)
なのに対し、
京博は6520件(国宝88件、重文615件)。
「おおッ! ぎゃくてんッ!」
「がるるるる~!」(←訳:そうなんだ~!)
微笑ましくも頼もしい東西の張合いに、
どっちもガンバレ~!とエールを送ったら、
はい、
“行くべき博物館”をチェックしてみましょう。
北海道・白老町の
《国立アイヌ民族博物館》……
うんうん♪『ゴールデンカムイ』の世界だわ♫
岐阜県・中津川市の
《ストーンミュージアム博石館》……
鉱石愛好家さん必見ですね。
大分県・日田市の
《天領日田洋酒博物館》は……
ウィスキーコレクション充実の
個人博物館ですって。
「ほほほゥ!」
「ぐるるるがるるるる!」(←訳:行く気が湧いてきた!)
ここへ行こうか、
あっちを訪ねようか。
アートごころが
明るく沸き立つ《博物館の歩き方》は、
旅好きな活字マニアさんにも
おすすめですよ。
博物館をもっと好きになる一冊を、
みなさま、ぜひ~♪♫
♪るるるゥ~♪もうすぐゥ~♪もうすぐゥ~♪」
「がるる!ぐるる~!」(←訳:虎です!行くぞ~!)
こんにちは、ネーさです。
緊急事態宣言が解除になったら、
うっふっふ♪ 展覧会に行ったるぞ~!
と今日もまた浮かれちゃったりしながら、
さあ、読書タイムですよ。
本日は、こちらの御本を、どうぞ~♫
―― 教養として知っておきたい 博物館の世界 ――
著者は栗原祐司(くりはら・ゆうじ)さん、
2021年7月に発行されました。
『学び直しに活かせる新しい鑑賞術と厳選20館』
と副題が付されています。
著者・栗原祐司さんは、
久世番子さんとの共著『博物館ななめ歩き』でも
その達人ぶりを発揮しておられましたね、
現代日本きっての
”博物館マエストロ“さんです。
「おしごともォ、はくぶつかんッ!」
「ぐるるるがる!」(←訳:重鎮さんです!)
京都国立博物館の副館長さんであり、
国内6300館の博物館を訪ね歩いたという
脚力自慢の栗原さんによる
『博物館の世界』本文は、
第1章『博物館についての基礎知識』
第2章『博物館の《運営》を知る』
第3章『《展示》を知って鑑賞する』
第4章『上級者のための《観る技術》』
第5章『京都国立博物館のひみつ』
第6章『厳選! ニッポンの行くべき博物館20』。
前半の第1~3章は、
博物館という組織・機構についての解説、
企画展や常設展示を愉しむコツ、
などが中心ですが……
「こうはんッ、おもしろいィ~でス!」
「がるるぐる!」(←訳:実践編だよ!)
実際に博物館へお出掛けしたら、
こんなところに注目しようぜ!
と、栗原さんは提案します。
オーディオガイドは利用すべきか?
博物館のトイレ、
エレベーター、ロッカーにも
実はいろいろな仕掛けが?
寺社拝観は《特別公開》を狙え!
そして、栗原さんの本拠地たる
京都国立博物館の見どころと、
東京国立博物館との秘かなバトル……?
「まけないィもんねッ!」
「ぐるるがるる!」(←訳:誇りにかけて!)
東京国立博物館の館蔵品は
11万9871件(国宝89件、重文646件)。
京都国立博物館の館蔵品は
8130件(国宝29件、重文200件)。
数字の上では、
東京国立博物館の圧勝ですけれど……
寄託品の数は、
東博が2591件(国宝52件、重文245件)
なのに対し、
京博は6520件(国宝88件、重文615件)。
「おおッ! ぎゃくてんッ!」
「がるるるる~!」(←訳:そうなんだ~!)
微笑ましくも頼もしい東西の張合いに、
どっちもガンバレ~!とエールを送ったら、
はい、
“行くべき博物館”をチェックしてみましょう。
北海道・白老町の
《国立アイヌ民族博物館》……
うんうん♪『ゴールデンカムイ』の世界だわ♫
岐阜県・中津川市の
《ストーンミュージアム博石館》……
鉱石愛好家さん必見ですね。
大分県・日田市の
《天領日田洋酒博物館》は……
ウィスキーコレクション充実の
個人博物館ですって。
「ほほほゥ!」
「ぐるるるがるるるる!」(←訳:行く気が湧いてきた!)
ここへ行こうか、
あっちを訪ねようか。
アートごころが
明るく沸き立つ《博物館の歩き方》は、
旅好きな活字マニアさんにも
おすすめですよ。
博物館をもっと好きになる一冊を、
みなさま、ぜひ~♪♫