終活の一環として年賀状の処分を始めた。
これまで一回も捨てた覚えがない。
なので過去50年分ぐらいは家のどこかにあるはず。
何千枚もあるだろう。でも、バサッと一気に捨てるわけにはいかない。
中には残しておきたいものもあるので、ある程度の仕分けが必要。
時間がかかるわけだ。
見ていたら結構面白い。そして淋しい。
亡くなった人がこんなにも多くあるのか!と。
自分の人生になんらかの影響を与えてくださった人の多くがすでに鬼籍にはいっておられるのだ。
しかも最近多い。自分がその年代になっているということ。
いただいた葉書の束の中に、わたしから出したものの文案を印刷したものが挟み込んであったりする。
昔は子どもの口頭詩を載せていた。
またわたしの詩やミニエッセイなど、多彩である。
ところが全部残っているわけではない。
今から思えば、ちゃんと残しておけば良かったと思う。
まとめれば面白い一冊になるだろう。
でも、集められるだけ集めてみよう。
そんな中で、こんなのがあった。
←二段階クリック。
「ベッタン」です。2005年のもの。
今の子はやらないでしょうね。
と思ったら、うちの妻の母校、出石の小学校の今日の「ブログ」に。
学校でやるとはねえ。
昔は「ベッタン(メンコ)」や「バイ(ベーゴマ)」、「ラムネ(ビー玉)」は禁止だった。
賭け事だというわけだ。
だから、先生に隠れて密かに遊んだものである。
時代ですねえ。
これまで一回も捨てた覚えがない。
なので過去50年分ぐらいは家のどこかにあるはず。
何千枚もあるだろう。でも、バサッと一気に捨てるわけにはいかない。
中には残しておきたいものもあるので、ある程度の仕分けが必要。
時間がかかるわけだ。
見ていたら結構面白い。そして淋しい。
亡くなった人がこんなにも多くあるのか!と。
自分の人生になんらかの影響を与えてくださった人の多くがすでに鬼籍にはいっておられるのだ。
しかも最近多い。自分がその年代になっているということ。
いただいた葉書の束の中に、わたしから出したものの文案を印刷したものが挟み込んであったりする。
昔は子どもの口頭詩を載せていた。
またわたしの詩やミニエッセイなど、多彩である。
ところが全部残っているわけではない。
今から思えば、ちゃんと残しておけば良かったと思う。
まとめれば面白い一冊になるだろう。
でも、集められるだけ集めてみよう。
そんな中で、こんなのがあった。
←二段階クリック。
「ベッタン」です。2005年のもの。
今の子はやらないでしょうね。
と思ったら、うちの妻の母校、出石の小学校の今日の「ブログ」に。
学校でやるとはねえ。
昔は「ベッタン(メンコ)」や「バイ(ベーゴマ)」、「ラムネ(ビー玉)」は禁止だった。
賭け事だというわけだ。
だから、先生に隠れて密かに遊んだものである。
時代ですねえ。