喫茶 輪

コーヒーカップの耳

天才は苦悩する?

2022-01-31 17:21:26 | 本・雑誌
藤原正彦氏の『天才の栄光と挫折』をやっと読み終えた。
今日は目がほぼ恢復したので。



他の本を読みながらだったので、やっとである。
読み応えのある本だった。
難しかったけれど、天才数学者とその人間味が描かれていて感動した。
「あとがき」の一部にこうある。

《人間は誰も、栄光や挫折、成功や失敗、得意や失意、優越感や劣等感、につきまとわれる。そしてそれは自らの才能のなさのため、と思いがちである。否。天才こそがこのような両極を痛々しいほどに体験する人々である。凡人の数十倍もの振幅の荒波に翻弄され、苦悩し、苦悶している。
天才がこのようなものと知ってから、天才は私にとって神ではなくなった。自ら進んで創造の苦しみを肉体にそして骨にくいこむほどに背負って歩いた人。たまたま運良く、あるいは運悪く選ばれたため、この世にいて天国と地獄を見た人といってもよい。》


わたしは、う~んとうなってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬の雪

2022-01-31 10:40:20 | 出石
「神戸新聞文芸」の「選者特集」です。
神戸新聞さん、時里さん、記事拝借お許しを。
←クリック。
今回は「雪」がテーマになっています。
時里さんは「但馬の雪」ですね。
いい随想ですねえ。妻に読んで聞かせてやりました。
わたしの朗読、けっこういけるのですよ。
「輪」が営業している間に朗読会してもよかったなあ。でももう遅い。
で、この随想ですが、但馬の人の心の温かさが書かれていてうれしいですね。
実はわたしも妻もルーツは但馬です。
特に、和田山と出石の雪にはいろんな思い出があって懐かしいです。

追記
  先ほど妻が電話を慌てて切っていた。
  「ア、ゴメンゴメン」と言って。
  故郷、出石の幼友達との長電話。
  友だちは庵主さんである。
  一人で庵を守っておられる。
  11時の鐘を鳴らすのだ。
  その時間が迫ってのこと。
  村は過疎になったが、村人に知らせる11時の鐘。
  あの小さな谷間に今、鳴り響いているのか。
  雪の奥小野に。

『コーヒーカップの耳』 人を恋しく愛しくなる本。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん光免疫療法 講座

2022-01-31 10:20:19 | がん光免疫療法
今朝の新聞記事です。
神戸新聞さん記事拝借お許しを。
←二段階クリック。
神戸大学病院でオンライン講座があったと。
この講座のこと、この前載せましたが、公開講座がオンラインになったとのことです。
「がん光免疫療法」についてはこのブログでもカテゴリーを設けて何度か取り上げております。
今のところは「頭頚部がん」以外には適応されていないということですが、将来的には80%のがんに可能と久隆博士の著書にありました。
早く、一日も早く多くのがん患者に対応できるようになってほしいものです。

『コーヒーカップの耳』 人を恋しく愛しくなる本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする