喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「生きているうちは、ひとは世のなかの役にたってしまう」

2016-01-25 09:59:49 | 宮崎修二朗翁
【昨日書いた宮崎翁の切り抜きの件に関連して】

一枚一枚、性根を据えて読ませて頂いていました。
朝日新聞の「折々のことば」というコラム。
うちは朝日新聞をとっていないので、宮崎翁がわたしのために切り抜いて下さっている。
それは昨年春、このコラムが始まって以来ずっと。
なんとありがたいことでしょうか。
そして昨年末からの入院、入所以後も続けて下さっているのだ。
しかし昨日も書いたように施設では鋏を身辺に置かせてはもらえないのだろう。
手でちぎって下さっている。
これ、やってみるとなかなか難しいこと。
この写真の一枚も千切りあとが痛々しい。
先生のその時の姿を思うと、胸が痛い。



さて、この石田千という人の言葉、
「生きているうちは、ひとは世のなかの役にたってしまう。」に息が止まってしまう。
ドリアン助川さんの小説・映画「あん」に底流するテーマではないか。
このコラム、続けて、鷲田清一さんがこう書いておられる。

≪例が面白い。犯罪者だって、警察が動けばガソリン補給や張り込み中のパンが必要となるし、尋問中は出前のカツ丼を食べ、収監されると職業訓練で人々に貢献する。つまりは「金銭物資の流通」が起こる。どんな人も役に立つから存在に意味があるのではなく、ただいるだけで意味がある。が、そもそも役に立たないでいることが難しいと小説家は言う。「役立たず、」から。≫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブーケの里」続き

2016-01-25 08:36:47 | 宮崎修二朗翁
昨日の「ブーケの里」の続きです。

わたしのためにしてくださっていた新聞の切り抜きを持たせて下さいました。
帰ってきてから封筒を開けたら、こんなメッセージが。
「今村さん 貴兄の血になってくれる―そう思って毎日この小欄を切りぬきました。鋏のありがたさ、すべてのありがたさ」とあります。

わたし迂闊にも、初め「鋏のありがたさ」が何のことか分かりませんでした。
ところが、切り抜きを見て、一気に涙がこみ上げてきました。
よく「涙が出る思い」と書いたりしますが、本当に涙が出ることはあまりありません。
でも今回は…。
翁の身の回りに鋏がないのだ。多分、施設では鋏を持たせてもらえないのだ。
だから、切り抜きは手でちぎっておられるのだ。なるべく傷まぬように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブーケの里」の宮崎翁

2016-01-24 18:20:44 | 宮崎修二朗翁
不義理をしておりました。
昨年末から気になっていたのですが、やっとお訪ねしてきました。
車で行って駐車できなければ困るので電車で行きました。
阪神電車西宮駅から乗って香櫨園で下りるつもりでしたが、地図でみると打出の方が少し近いようでしたので打出で下りました。
寒い西風が吹いていたので東向きに歩くのは助かりました。
施設のスタッフはいずれも若く、みなさん親切でした。
先生とわたしの二人分のお茶を若い女性職員が出して下さいました。
施設に見舞いに行って、こんなことは初めてでした。
先生、思っていたよりお元気でした。
でも、相当に退屈そうでした。

あまり長居してもいけないと思って、一時間余りお話しして帰ってきました。
少しは刺激になったでしょうか。
帰りは東向けに香櫨園駅の方に歩きました。
少し遠くても風に向かって歩くよりいいかと思って。
香櫨園駅まで歩いたところで、エイッ、家まで歩いてしまえ、と思って電車には乗らず、歩きました。
運動になって体にいいだろうと思って。
よく歩きました。
5000歩以上になってました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴尾小学校

2016-01-23 20:10:48 | 将棋
今年初めての鳴尾での「子ども将棋教室」でした。
行った時間が早かったのと、お世話して下さる五木田さんがお出でになるのがいつもより遅かったので、部屋へ入れず、しばらく鳴尾小学校の校庭を散策しました。

甲子園球場の芝生がありました。


そして、阪神パークの動物像。

 ライオンでしょうか?トラでしょうか?それともレオポン?
これは懐かしいものです。
案内板にあるように、かつて甲子園駅から阪神パークまでの道沿いに、ズラーッと動物像が並んでいたのです。キリンやライオンや象やトラなどが。駅を降りて阪神パークへ行くまでの道を、その像を見ながらわくわくして行ったのです。
阪神パークが閉園になって、あの動物像はどうなったのかなあ?と思っていたのです。多分処分されてしまったのだろうなと。それが一頭とはいえ、こうして姿が残っていたなんて。ちょっと感動しました。
この動物像については、何年か前に詩誌「火曜日」の同人の北野和博さんが詩にしていた覚えがある。一度調べてみよう。

校庭にはこんなものまで。
ベレー帽の郵便ポストです。
でもこれは生きてないのでしょうね。
だれかが間違って郵便物を投函するというようなことはないのでしょうか。

グランドでは少年野球が練習してました。指導者の怒鳴り声が響いていました。寒いのに。


やがて、五木田さんが見えましたので部屋へ入りました。
兵庫県県民交流室です。この体育館の中の一室でやってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島俊男先生のブログ

2016-01-23 16:08:19 | ブログ
連合出版さんから封書が届いて、何かな?と思ったら、高島俊男さんのブログが始まったという案内でした。
高島先生は『漢字と日本人』というベストセラーで有名ですが、以前、「週刊文春」に「お言葉ですが…」という人気連載を長く書いておられた。
そんな時に、宮崎翁に伴われて二度「喫茶・輪」にお越しいただいたことがある。
ブログは高島先生がご自分で書かれるとは思えません。まして最近、眼が弱くなっておられるとお聞きしている。連合出版さんが代わって書いておられるのだろう。でも原稿はもちろん高島先生が書かれるだろうから、面白いはずだ。
楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌集『水の言葉』

2016-01-23 09:07:48 | 文学
大分前にお贈り頂いていた。
歌集『水の言葉』 

作者の牧野秀子さんは、わたし未知の人です。
しかし、跋文を書いておられる田岡弘子さんはよく存じ上げている。
ただし田岡さんにもお会いしたことはない。
田岡さんは、伝統ある歌誌「六甲」の現代表者。
「六甲」を毎号お贈り下さる人である。
ということでこの歌集は、田岡さんのご配慮でお送り頂いたもの。
わたし、言うに及ばず短歌は門外漢です。
なんの批評も出来ません。
ただ読ませて頂いて感想を述べるのみ。

わたし、詩集はよくお贈り頂くのだが、先ず後ろから読みます。
「あとがき」や「跋文」から。
そうして本編に進むのですが、今回、この本を読み始める時には、そうしませんでした。
短歌のことをよく知らないわたしは、なんの先入観もなく読んだ方がいいかと思ったのです。

先ず、全篇を読ませて頂いて感じたのは、この牧野さんは詩人だと思ったことです。
もしこの人が詩を書いておられたら、いい詩を書かれただろうなと。
というのも、感性が素晴らしいと思えました。自分の思いを奥に置いて見事な造形をされている。いわゆる暗喩が多用されている。優れた詩人だと感じました。

清潔感がある。透明感がある。写生がきめ細か。視線が涼やか。目を細めて、視線を凝らして対象を見つめている風情。観察眼の素晴らしさ。視点のユニークさ。そして自己への反省心も見える。客観視。
さらに上品。あくまで言葉が上品。
やはり、歌人なのですね。

470首の中から選ぶのは難しいので、初めの方に置かれている4首だけを紹介します。
わたしが気になった歌です。

「我の名と同じ名を持つ幼子が呼ばるるを聞く日暮れの街に」
「寒に入る夕べ厨に掬ふ塩こぼれて水に華のごとしも」
「言葉なき祈りの如く男らは夕空高く鉄骨を組む」
「ひたすらに羽うちてゆく鳥の群れ翳をもたざるものの静けさ」


勉強もよくしておられるようで、本当に感心しました。
もう少し詳しい感想はご本人にお手紙しようと思います。
牧野さん、ありがとうございました。
 
あ、そうだ。田岡さんの跋文の一部を紹介しておきましょう。
 ←例によって二段階クリックでどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎翁からのお手紙

2016-01-22 16:50:31 | 宮崎修二朗翁
宮崎翁からお手紙です。
 

例によって広告紙の裏に書いてあります。
しかし、封筒は今回サラを使ってある。
これは恐らく初めてではないか?
というのも翁、ただ今某施設に入っておられる。
だからノリ、ハサミがなくて封筒の再生品が作れないのだ。
差出人の名前を≪「ブーケの里」内、収容俘虜≫としておられる。
「机もない」ので字が乱れている。
なんか可哀そう。
手紙の書き出しも「(略)オモロない。終日沈黙しているオシャベリの爺のこと想像してみて下さいよ。」とある。
ああ、お会いしに行かなくちゃ。
とはいうものの、明日もわたしは用事が決まっている。
でもなんとか近いうちには…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山聖

2016-01-22 11:26:22 | 将棋
久しぶりに「将棋世界」を手にした。

昨夜、藤永さんが下さった。
昔、強くなろうとしてた時は毎月定期購入していた。
今号はあの村山聖特集。
『聖の青春』という、村山聖の評伝小説が、昔テレビドラマになったことはあったが、今年劇場映画になるのだと。文字通り将棋に命をかけた棋士の物語。
それに関連しての特集。
面白く感動的。
映画もぜひ見たい。キャストはまだ発表されてないが、それも結構な俳優が出演するとのこと。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現代詩神戸」251号

2016-01-22 09:39:37 | 
年末にお送り頂いていた詩誌「現代詩神戸」251号を今ごろ読ませて頂いた。

優れた書き手が多い中、わたしは次の三篇に心を動かされた。
どれも技術的には特に優れているとはいえないのかも知れないが(失礼!お許しを)。
先ず、中川道子さんの「突然に名前」です。


ここに出てくるK氏とは喜志邦三のこと。
ここにありますように三浦洸一が歌ってヒットした「踊り子」や ♪ラララ赤い花束 車に積んで♪ の「春の唄」の作詞者でもあります。その「春の唄」の碑が西宮市北口にあることはちょっと前にこのブログで写真と共に紹介しました。
中川さんをわたし知りませんが、心の中をとつとつと語るようなこの詩は、わたし好きです。

次が西村好子さんの「電話する私」


西村さんも、わたしは知りません。
けど、この詩、淡々と書き綴っているような詩ですが、心打ちます。

そして、大賀二郎さんの「淡路島の海外旅行」。


優れた詩とは言い難いと思うのですが(妄言お許しください)なんかいいですねえ。大賀さんとも私は交流がありませんが、お姿は知ってます。

今号の「現代詩神戸」には、かつて詩誌「火曜日」でわたしと同じ同人だった人も何人か参加しておられます。親しみの持てる号でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいおみやげ。

2016-01-22 08:46:52 | 将棋

用海公民館での「子ども将棋教室」は、わたしもう十数年以上やってるのですが、ずっとボランティアでやってました。しかし3年ほど前に、公民館推進委員さんが、それではあまりにも気の毒といって、少し講師料を下さるようになりました。
一年に一度、助手をして下さっている藤永さんと合わせて二人分、一万円を。
一人五千円ということです。
年に50回ぐらいの講座ですので、一回百円です。
ありがたいことです。

で、昨夜ですが、一番小さな男の子(2年生やったかな?)が「おみやげです」と言って、淡路島の「タコセン」を持って来てくれました。
かわいいですねえ。

「ありがとう」と言って遠慮なく頂きました。藤永さんももらってはりました。
もちろん親御さんのお気持ちなのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kohの乳歯

2016-01-21 09:13:32 | 
今、7歳のsatoの歯が生え換わり中だ。
次々と抜けて行く。

先日片づけものをしていたら、こんなものが出て来た。

3年前に、今のsatoと同じ7歳のkohがうちに来ていた時に抜けた乳歯。
小さな宝石のような歯。
昨日、kohに会ったので返してやった。
大事そうに持って帰った。
上の歯か下の歯かわからない。
屋根の上に放りあげるのか、軒下の雨だれの落ちる所に埋めるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鶺鴒」5号

2016-01-19 15:51:08 | 
神戸の詩人、江口節さんからお贈り頂いた詩誌です。

「鶺鴒」5号。18人の同人が書いておられる。
全体を読ませて頂いて、多少独自の試みをしておられるのは感じますが、小賢しくうまぶったような、嫌味な詩はありません。
みなさん、言葉をよく練っておられて、誠実に一生懸命勉強しておられるのが分かります。善男善女が並んでいる感じ。

以前「火曜日」という詩誌でわたしもご一緒したことのある工藤恵美子さんの作品を紹介します。
 ←二段階クリックして下さい。
工藤さんはわたしより少しだけ年長の女性ですが、文体も内容も瑞々しいですね。向上心旺盛な女性です。お元気に活躍しておられてうれしいです。
尚、彼女には『テニアン島』という詩集があり、それは体験に裏打ちされた貴重な戦争詩ということで話題になったのでした。テニアン島は言わずと知れた広島へ原爆を運んだエノラゲイの発信地です。その島で彼女は幼少時を過ごしたのでした。

次に江口さんの作品。

スケールの大きな詩です。勝手ですが、わたしは少し宗教的に感じました。哲学的といってもいいのかも知れませんが、自他一如を表しているような。しかしこれは作者の意図するところではないかもしれません。

江口さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋クラブ

2016-01-18 15:50:53 | 将棋
用海小学校へ将棋クラブの指導に行ってきました。
インフルエンザが流行りかけてるのかな? 2,3人が欠席でした。
5年生の一人が写真を撮ってます。
次年度の子に向けて、クラブ活動の様子を見せるためにとのこと。プリントにでもするのでしょう。


クラブ活動は4年生以上が全員参加する正規の授業です。
いくつかのクラブがあって、4年生になったら何に入るか決めねばなりません。
そのための参考にというわけ。
また、クラブ見学というのがあって、対象になる現3年生が先生に伴われて、もうすぐやってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「むーさんの背中」

2016-01-18 09:16:15 | 文学
わたし、新聞小説を読む習慣はないが、この正月から始まった、ねじめ正一さんの「むーさんの背中」は楽しみに読んでいる。
一昔前の街のお米屋さんが登場する。昔のわたしに重ねて見る場面が出てくる。
特に大きな配達自転車のこと。
わたしも「運搬車」と呼んでいた大きなタイヤの自転車でお米の配達をしたものだった。この小説に出てくるように、100キロ以上のお米を積んで走ったものだ。
今日もそんな場面が描かれていた。

≪むーさんは弾みをつけてサドルに乗ると、ちょっと尻を浮かして大きくペダルを踏み、早稲田通りの方へ向かってゆっくり走り始めた。むーさんは自転車に乗っているというよりは、自転車を操っているようにみえる。鉄の塊みたいな重い自転車を、ピンと背筋を伸ばし、ハンドルをしっかり握って走らせるむーさんは本当にカッコいい。鎧兜を付けて旗を背負えば、戦に行く戦国武将みたいな迫力がある。≫

わたしにはなんとも懐かしい。

以前、『コーヒーカップの耳』を出した時に取材してくれた記者さんがある。
大きな紙面に2回にわたって書いて下さった。


自分の人生を取材されたのは初めて。いつもはわたしが人の人生を取材させてもらって書いているのに。
ちょっと恥ずかしいが、その一部分。


自転車の場面をわたし、しゃべってます。
懐かしさの意味が解って頂けるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「身代わり」

2016-01-17 21:54:20 | 震災
震災詩集『ヒマワリ』より。
「身代わり」です。
あれから21年。
もう21年。
あっという間の21年。
だが、次の21年目には
恐らくわたしはいないだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする