動植物 写真撮影:2008.12.13
日本で見られるカモ類中最も小型であるという。
Photo-01
ユーラシア大陸北部や北米北部で繁殖し,冬は南へ渡るのだという。撮影した見附市の工業団地には結構前に飛来していた。 さて、毎年撮影を楽しみにしている貯水池は、すでにおびただしい数のコガモたちでにぎわっていた。今回紹介はしていないが、ここにはマガモもわずか . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2008.11.29
かつては北前船の寄港地。
Photo-01
現在は地方の一漁港である。先に蛸供養の話を紹介しているが、同所はサザエの大産地として知られている。港には市場もあり、タイミングがよいとたくさんの魚介類が集まるセリに立ち会える。セリは午後三時半頃からのようである。下記URLをご覧いただきたい。なお、写 . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2008.11.29
「海雪」のおかげで知名度アップだ。
Photo-01
異色の演歌歌手・ジェロさんのおかげである。出雲崎の情景が歌われ、歌中には出雲崎の名も出てくる。今年の紅白歌合戦初出場も決まり活躍を期待したい。町中の各所で写真のようなポスターを見かける。
http://www3.nhk.or.jp/kouhaku/art . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2008.11.29
江戸時代、出雲崎は天領であった。
Photo-01
今に残る古い町並み。かつては北前船の寄港により賑わった出雲崎。芭蕉もこの地を通り「荒波や...」の句を残している。妻入りの町並みを保存しようという地元の取り組みが、所々に風情あるたたずまいを見せている。現地を訪れたのは晴天に恵まれた11月29日のこと。もう日 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2008.12.01
12月1日に撮影したものである。
Photo-01
旧栃尾市比礼から軽井沢集落へといたる中での風景である。水の張られた棚田の水面に映る青空と、色づいたカラマツの風景が良い。撮影した12月1日はたくさんの結果を得たが、その分紹介が遅れていた。ご了解の上ご覧いただきたい。
写真撮影はPhoto-01がフジFine . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2008.12.07
小雪が舞う朝の風景である。
Photo-01
旧中之島町大口は蓮根の産地として知られているが、国道8号線沿いに広がる蓮田は収穫の時期に入った。
冷たい水の中に入っての作業はさぞ辛かろう。収穫前の田には雪がある。以前現地の蓮根農家に聞いたことがあるが、収穫とその後の作業のたいがいは午前中にするのだという。た . . . 本文を読む
写真撮影:2008.12.07
昨日の東山丘陵とは逆方向を見ている。
Photo-01
東山丘陵と共に長岡の平野を挟むのが遠くに見える西山丘陵。信濃川河畔から見ると太陽はその向こうへと沈む。自分は信濃川右岸の土手道からその風景を見ている。そのため、手前に写る信濃川も視野に入れておきたい思いが迷いを誘う。夕日に照らされる雲の雰囲気も良かったので何とも難しい . . . 本文を読む
山の風景071 写真撮影:2008.12.07
信濃川の土手上からの風景である。
Photo-01 (cannon ixy digital10)
去る12月7日に撮影した風景をお見せしたい。(撮影は二台のカメラでしている。)
日が傾き、まもなく沈もうかという時間帯である。次第に雪化粧した山がピンク色に染まっていく。手前の丘陵の間から見え . . . 本文を読む
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。575
フリーソフトながら優れた画像処理機能を有する。
Photo-01
普段サイトに紹介する写真管理はJTrimとVixに任している当方であるが、以前よりGIMPを使いこなしたいという思いがある。写真で紹介しているように、フリーソフトであるが、専用のマニュアル本まで出ている定番ソフトだ。多機能で完成度が高いGIMP。こ . . . 本文を読む
雪国の風景 写真撮影:2008.12.07
寒そうな風景である。
Photo-01
重く息苦しいほどの暗い雲が北東方向である。一方、少し青空が見えているのが西の空で、遠い山々まで見渡せる。これからのこちらはこんな雲が日々空を覆うのである。不穏な天候を示す風景を撮影するのは楽しいものである(個人的には..)。ただ、自分がその雲の下にいたのでは撮影はかなわな . . . 本文を読む
写真撮影:2008.12.01
12月1日。東山丘陵の麓は成願寺温泉跡地からの夕景である。
Photo-01
旧越路町の山であろうか。それとも柏崎市の山であろうか。日が沈む方向を見ている。中央の三角形と手前の山並みからなるシルエットが美しい。 成願寺温泉は今はなく、かつての庭に名残をとどめているに過ぎない。手入れさえされていればもみじの美しい庭だけに惜し . . . 本文を読む
山の風景068 写真撮影:2008.12.01
12月1日。見附市の総合体育館近くからの粟ケ岳である。
Photo-01
刈谷田川に架かる橋の上から見ると川と粟ケ岳が良い雰囲気だ。この川は2004年の7.13水害で堤防が所々で決壊。被害を出している川である。ちょうど河川改修工事が一区切りついた後の風景。あの水害の年はそれから三ヶ月後に中越地震があった。見 . . . 本文を読む
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。574
「地元学をはじめよう」 岩波ジュニア新書。http://www.bk1.jp/product/03055963オンライン書店ビーケーワン
Photo-01
たまたま手にとって読み始めたらこれが面白い。著者は吉本哲郎さんという方。オンライン書店ビーケーワンサイトでの著者紹介の欄に、1948年水俣市生 . . . 本文を読む
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。573
気にはなってもなかなか難しいのが暗闇のあかりである。
Photo-01
家路へと急ぐ車が向かってくる。その道路脇には並んだ明かりが闇の中に優しい光を放っていた。今日一日の仕事が終わった安堵の風景は色々描けよう。撮影してからもう10日ほど経っているがご容赦願いたい。冷え込みとぐずついた天候の暗い朝。ついつい紹介した . . . 本文を読む