枝野のスポンサーである革マル派の巣窟と言われているJR東の労組が、2017年4月29日、の「JR 東労組が実質的にスト権確立 」で、取り上げたストをいよいよやりそうになっているようです。 又、あの昔の嫌なストが横行するようになるのでしょうか。 産経ニュース より 2018.2.12 JR 東日本の最大組合、JR東労組、スト検討 3月中旬か 会社に通告 行使されれば初めて JR東日本の最大労働組合「東日本旅客鉄道労働組合(JR東労組)」が今年の春闘で、ストライキ権行使の可能性を検討すると会 社側に通告していたことが11日、JR関係者への取材で分かった。実際に行使されればJRの最大労組で初めて。ストの可能性があ るのは会社側の回答が見込まれる3月中旬で、組合員を限定して行うとみられる。 JR関係者らによると、6日に行われた団体交渉でJR東労組は組合員の「一律定額ベア」の将来にわたる実施などを要求。会社側 が否定的な見解を示したため、この場で「スト権行使を含めたあらゆる戦術行使に必要な手続きに入る」と通告したという。 JR東労組は職場や組合員を限定する「指名スト」を検討しているもようで、地域によってはJR東の一部列車で運休が発生する可 能性もあるとみられる。 JR東労組は平成28年末、全組合員投票を行い、約8割の賛成を得て実質的なスト権を確立したとみられる。同労組は昨春の産経 新聞の取材に対し、「(昨年の)春闘に関するスト権は確立していない」と否定していたが、支部が今年1月に発行した機関紙では執 行委員長名で「(昨年の)春闘で確立した『ストライキ権』を背景にしてあらゆる手段を講じて(中略)たち上がっていく」などと記 載している。 民営化されたJRではスト権が保障されているが、旧国鉄時代には労組が乱立し経営側と激しく対立。昭和50年の「スト権スト」 などで国民の反発を招き、62年の国鉄分割民営化へとつながった経緯がある。JR関係者は「交渉の場で組合がスト権行使に言及し たのは初めて。話し合いを基本とする路線を逸脱する行為で利用客を無視している」と反発している。 JR東労組は産経新聞の取材に対し、「組織内で議論していることなので特に話すことはない」とした。 一方、JR東日本は「組合情報についてのコメントは差し控えるが、労使間の問題については平和裏に解決を図り、利用客に迷惑を かけないよう全力を挙げて臨むことが会社の責務と考える」とコメントした。 【用語解説】東日本旅客鉄道労働組合(JR東労組) 関東から東北にかけて管内に持つJR東日本の最大労働組合。組合員数約4万6千人で加入資格のある全社員の約80%(平成29 年)。JR各社の最大労組には、東労組も含めて北海道、貨物が傘下の「全日本鉄道労働組合総連合会」(JR 総連 、計約7万3千人)系と、東海、西日本、四国、九州各社の「日本鉄道労働組合連合会」(JR 連合 、計約8万2千人)系がある。 産経さんも力が入っているようです。 産経ニュース より 2018.2.12 JR 東労組のスト検討 対立路線回帰?強硬姿勢で組織防衛か JR東日本の最大労働組合がストライキ権を行使する可能性が浮上してきた。最大労組によるストは列車の運行に支障が出る恐れも 出てくる。旧国鉄時代に当時の労組がストを繰り返した歴史もあり、組合が“伝家の宝刀”に手をかけたことで労使関係は対立路線へ 回帰する可能性がある。 JR東労組の主な要求は組合員の基本給を一律で引き上げる「一律定額ベア」を将来にわたり続けることだが、会社側は「柔軟な対 応が困難になる」と難色を示す。会社側には「未来永劫(えいごう)の約束は無理難題」との認識もあるようだ。 ある別の組合幹部は「なぜ今、ストなのか」と困惑する。全国的に組合活動は弱体化しており、指導者の高齢化が進む一方、意識の 変化で若い世代は消極的とされる。平成22年には、JR東労組では強力な影響力を持っていた松崎明元委員長が死去している。 JRの労組問題に詳しいノンフィクションライターの西岡研介さんは「会社側は対応を見直しており、労使関係は転換期にある。強 硬な姿勢を貫くことで組織防衛を図るのが本当の狙いではないか」と指摘する。 国鉄末期には、経営陣が巨額の赤字から脱するために人員整理など合理化を進め、反発した労組がストや「順法闘争」と呼ばれるサ ボタージュを乱発。最大労組の「国鉄労働組合(国労)」は組合員二十数万人を誇り、全国の労働運動を牽引(けんいん)した。分割 民営化後、各最大労組は基本的に協調路線を取ってきた。 JR東の少数組合「ジェイアール・イーストユニオン」の秋山順一中央執行副委員長は、「思い通りにならないからストをするので あれば、これまでの安定経営を支えてもらった利用客への裏切りだ」と批判する。
JR東労組 がストライキを計画… 革マル派が実行か VIDEO
それにしても、こんな過激な労働組合が未だに残っているのが平和ボケ日本の証拠でしょうか。反日売国左翼・在日共への資金源にもなっているんでしょうね。 兎に角、戦後の日本は余りにも反日売国左翼・在日共の跋扈を放置し過ぎました。何とか、奴等を一掃しないことにはどうにもならないかもしれません。 やはり、日本人が目覚めるしかないのでしょう。