団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★香港、リーダーなき反政府デモの「勝利」

2019年06月18日 | 中国

  香港のデモは条例が延期されたことで取り敢えずは庶民の勝ちのようです。とは言え、的はChina油断はならないようです。

  ところで、あのデモ、リーダーが見えなかったようで不思議な感じでしたが、何とTelegramなるソフトで情報を共有したのだそうです。時代が変わってますね。スマホに縁が無いので良く分かりません。それにしては、ネット監視の得意なChinaが翻弄されたのは何故でしょう。  

  産経ニュースより      2019.6.15 

  香 港、リーダーなき反政府デモの「勝利」 テレグラム利用で情報共有

 【香港=藤本欣也】中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」の改正案をめぐり、多くの香港市民が参加し て繰り広げた反対運動はひとまず、立法会(議会)審議の無期限延期という譲歩を当局から勝ち取った。一連のデモは「リー ダーなき反対運動の勝利」だったとの見方が広がっている。

 香港では、2003年に国家分裂行為などを禁じる「国家安全条例」案が撤回に追い込まれている。この際は民主派グルー プが50万人規模のデモを組織した。14年に民主的な行政長官選の実現を目指したものの失敗に終わった「雨傘運動」で は、学生組織が20万人規模のデモを行った。

 民主派の区諾軒・立法会議員は今回の改正反対運動について「これまでのデモとの違いは、リーダーが存在しないことだ」 と指摘する。地元ジャーナリストも「香港政府は今回、誰と交渉したらいいのか分からなかった」という。

 区氏によると、改正反対運動で多くの参加者が利用したのが、携帯電話用の通信アプリ「テレグラム」だ。ロシア人が創設 したアプリで、最大20万人のグループを作ることができるという。メッセージが暗号化されて送られるため、保秘性が高い ことでも知られる。

 実際、改正反対運動に関するグループの一つには約2万9千人が参加していた。こうしたグループが多数存在し、反対デモ に関する情報を共有していた。あるグループでは「犬に注意」などの隠語を使って、警察などの治安部隊がどこにどれだけ配 置されているか-といった情報を知らせるものもあった。

 地元ジャーナリストによると、こうしたアプリを通じて情報を得た多くの学生らは今回、当局の追跡をかわすため共通の対 策をとっていたという。

 マスクやヘルメット、ゴーグルを多用し、いつも以上に身元を特定しにくくしていたのもその一つ。また、地下鉄やバスを 利用してデモに参加する際、当局による追跡が容易なICカードではなく、現金を使っていたようだ。

 9日のデモには主催者発表で103万人が参加し、反対運動に弾みがついた。こうした中、テレグラムは12日、大量の データを送りつける「DDoS(ディードス)攻撃」を受けていると公表。運営会社は13日、攻撃の大半は中国からだった と明らかにしている。

  こうなると、傍受や妨害の得意なChinaでも手が出ないのでしょうか。いよいよ新しい時代の到来なのでしょうか。
  いずれにしても、Chinaの裏をかく方法が出てきたということは面白くなりそうです。これがChinaの本土でも威力を発揮すればますます面白くなりそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿