Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

京都暮らし143. 凄腕のプロ技

2009年11月14日 | Kyoto city
 私が、プロデュース企業に勤めていた頃の話である。建築プロジェクトが竣工すると、いつも竣工写真をナカサ&パートナーズの中道さんに依頼していた。
 すると彼は、2台のベンツワゴンに数人のスタッフと大量の撮影機材を抱えて撮影現場に乗り込んでくる。
 例えばインテリアの撮影だと、まず部屋の掃除を行い、撮影に不用な書類やパソコンや電話や諸々のグッズがあれば、カメラから見えない位置に置かれ、配線を変えたりとまるで電気屋のようだ。そして置かれている椅子などの家具の位置を巻き尺で測り、あたかも図面に描かれている通り寸分の違いもなく整然と並べられる。それにインテリアに合わせた花卉などの点景がセットされる。
 そしてリバーサルフィルムに合わせて、室内の照明づくりが行なわれる。必要があれば、照明器具は撮影用に取り替えられたり、大型照明器具がカウンターの中にスタッフ毎入り込んだり、不用な光はカットしたりと、撮影環境の再構築が始まる。通例の撮影スタジオよりも大きな空間を撮影用に最適化するのであるから、その機材は、時には大仕掛けである。この間数人のスタッフは、あらゆるセッティングで忍者のように忍び足でひたすら走り回る。さながら静かな建築現場のようだ。
 やがてポラロイドで試写が始まり、再度撮影環境のセッティングがなされる。ようやく一時静かになると、撮影が終わる。この間1カット撮影するのに1時間はかかるだろうか。だから、そこそこの撮影枚数だと、まる二日位は必要になる。
 こうしてデザインの意図が適切に、そして大変美しく表現された写真ができあがるのである。もちろん雑誌のグラビアなどの掲載に使うために印刷を考慮して撮影されているのである。
 後日、中道さんから4×5撮影後のポジフィルムを借りて、保存用に35mmフィルムに落としたり、デジタル化したときでも、原画の色調は全く変わらない。凄いの一言である。
 こうした現場に立ち会うと、フォトグラファーのプロ技の凄さを勉強させてくれる。撮影目的に合わせて、シャッターを押す以前の被写体である環境自体を、撮影用に最適化してゆく過程にこそプロ技が光っている。それが一瞬の静寂で記録されると、後片付けが始まり、のけられた書類や配線がもとの位置に戻されて、撮影したという跡を全く残さずに立ち去ってゆく。そしてあとには大変美しいポジだけが残される。まさにプロ技である。

京都御所,紫宸殿前庭
Fuji FinepixS5pro,AF-SNikkor16-85mm/f3.5-5.6ED,
シャッター:1/162,絞りf6.3,焦点距離42mm,ISO100,カラーモードF2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする