パソコンのディスク使用量の空きが、82GBとなった。1年間で2/3も使ってしまった。撮影した動画の保存のためである。子供たちの家族から、連日のごとく、送られてくるので、バックアップの役割も含めて保存しているが、よくよく考えみれば、編集して保存すべきで、少し検討してみたい。資源は有限。無駄な使い方はできるだけ避けたいものである。
一年前に、中古パソコンに不安を持ちながらも、色々調べ思い切って買った。Win11、16GB、SSD256GB、パワーポイント、Word、Excelの装備で、定価の81%引きで購入。期待した通り、パフォーマンス低下もなく、今のところうまく稼働している。バッテリーの時間は、3時間ぐらいであるが、これは、致し方ないと思う。なお中古に関しての口コミは多数あり、かなりリスキーであると思っておいた方がよい。今回は、ラッキーと思っている。なお、もうお陀仏と思っていた、第4号機も、レスポンスは悪いが、復活してバックアップ機として使用できるので、ありがたい。
ほぼ、一日でホームページを完成させたのは良いが、無料ツールは、いろいろ問題が少なくない。セキュリティ面が貧弱、システムのバックアップが取れない、制作中の操作ミスによる戻しが不十分、スマホ対応も不足、機能アップには有料となるなど、まあごく当たり前のホームページ制作ツールであるが、とりあえず、利用しながら、工夫改善をしていこう。
パソコンを操作中に、突然、画面が変わりコンピュータウイルスに感染しましたと表示、実際フリーズの状態で、再起動するには画面表示の電話で連絡をしてくださいと音声であった。今年初めてだが、昨年、一昨年もあったので、ウイルス警告詐欺画面であると思い、電源ボタンを長押し、再起動をした。年末になり、またこのようなことをが発生したが、とにかく気持ちが悪いものだ。この画面表示のからくりがまだわかっていない。
昨年11月に購入した、中古品のパソコンは、順調に稼働している。あと2台は、バックアップ用であり、気が向いたときにバックアップ処理を行っている。しかし、日頃稼働していないと色々な支障が出てくる。Windows Updateで最新でなく、レスポンスが悪化、な等々多々ある。NO2のLenovoの起動がスムースでなく、画面が表示されないことが多い。この回復の仕方が自己流で対応しているが、発信できるものではない。パソコン専門業者に診てもらったのだが、廃棄したほうが良いといわれながら、2年も持ち続けて、動かしている。
プリンターの2台目がついにご終身かもしれない。久しぶりにパワーポイント作成のカラープリントを行うと、白紙印刷となり、プリントヘッドや強制クリーニング処理を行うが、NG.インクタンクを外して、ヘッド機構を取り外そうと試みるができない。明日、専門家に確認してみよう。
昨日、パソコンのワイヤレスマウスにおいて、スクロール機能が突然聞かなくなりました。調べてみると、マウスの垢詰まり、スクロール行の設定、デバイスマネージャのアンインストール・再起動、・・・の説明があり、トライ。しかし、治らず、以前プレゼントでもらったUSB接続のマウスを使い始めました。今朝今一度、垢除去を試みましたが、それらしきものはなく、その後たまたま、マウスパッド7以外のところで少し強く、マウスを操作すると、突然、スクロール機能が復活しました。偶然ですが、マウスの中の接触不良のようなことがあり、それが復活したのだと思います。少し様子を見てみます。最近のパソコンのトラブルは、他人様のことも含めて、ほぼ解決できていますので、うれしく思います。
新しいパソコンを購入した。
Windows11、CPU Core i5、メモリ16MB、SSD256GB、Office2019、DVD、SD、Webカメラ 一応標準フルスペックで、標準価格の81%引き。保証期間6か月。十分時間をかけて調べて決定したが、不安感いっぱいの購入であった。10時間かけて、セットアップ、カストマイズを行い確認中であるが、今のところ満足度が100%に近い。パワーオン15秒でWdge、メール起動。動画を複数(4つ) 無理なく見ることができる。バッテリーが3時間ぐらいしか持たないが、問題にはならない。処理がサクサクと速い。3台のパソコンを同時運用するために、新パソコンのDISK保存データの仕方、極力持ち運びを避ける、キーボード、画面の取り扱いなど十分留意して活用しようと思う。Win11の機能は、今一つで確認してみよう。
パソコンの機種選びを慎重に行っている。ショップに出向き、専門家に聞いたり、知り合いの声、インターネットの情報などを見比べていると、再生品パソコンの選択もあるかなと思い、色々調べている。ハード、ソフトのスペックがほぼ決まり、新品か再生品かで検討中。再生品のバッテリーは期待できないし、Webカメラがあるのか、WiFiの規格がわからない、あとは、使用時のトラブルに対して、出品元がどれだけ、親切に対応してくれるかどうかである。
もう1台のパソコン(3号機)のwindows updateが連続して失敗に終わっているので、詳細を調べ出した。2019年以降更新がなされていないので、思い切って2022年大型更新(Windows10 2022 update:22H)を試みた。いろいろ手違いで、4度目のインストールが始まったが、なかなか終わらず、進捗1%の進度で、半時間もかかり、何度か中断しようかと思ったが、最終的に進まない進捗度表示画面だけのまま、10時間かかり終了。以降もシステム構成定義などで、また時間がとられた。しかし、それ以降は、焦る気持ちを落ち着かせる以下のメッセージが表示されるなど、一応順調に進んでいることを知らせてくれて、安心した。
・少し、普通より時間がかかっていますが、今しばらくお待ちください。
・すべてを任せてください。
・あとわずかで完了いたします。
やはり、Windows更新は、まとめではなく、少しずつ更新しておくべきだと反省。