~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

おめでとう、羽生・宇野選手、インタビュー

2018-02-18 07:50:36 | 人物・人材
男子フィギュアスケートで羽生、宇野選手が金、銀をとった。多数ある回転演技、採点の詳細は分からないが、華麗さ、しなやかさの違いは分かった。演技後、表彰後の各メディアの多数あるインタビューに答える選手も大変だと思う。二人の答える姿・表情・言葉も違いがあり、年齢・性格に加えて、目標としてきた選手や急速にライバル選手となった相手と戦うオリンピックに、返答する言葉外の本当の思いなる複雑なものがあると察する。それにしても、金銀銅をとる、日本代表になる選手の言葉に表せないほどの日頃の努力、精神力・人間力に圧倒された。




「つつきはっけん」での市民の声を届ける

2018-02-16 12:15:26 | 市民活動
朝から、昨日のつつきはっけん講座で出た質問・疑問点、市民の要望について、市内を回ってきました。
1.宇治田原行きJR京田辺のバス停留所は、アルプラザの東口ロータリーと再確認。(9:57バス運転手さんに確認、親切に教えてくれました。)
2.市広報誌への「つつきはっけん」募集の掲載要望(産業振興課:伊賀越えウォーク期待感を再度伝える)
3.京田辺の気象・気温についての確認(気象庁の市窓口は環境課?)
秘書広報課に挨拶にはいり、市長に出会ったので、「市民の声を各課に提案していますので、よろしくお願いしま~す。」というと、ニヤッとして握手で別れましたが、また、持ってきたなという感じでした。いずれにしても、市民の率直な声はあきらめずに言い続けなければならないと思っています。



つつきはっけん講座の皆さんの声

2018-02-15 18:37:31 | つつきはっけん
平成30年最初の「つつきはっけん講座」を中央図書館で開催。昨年を振り返り、本年前半の計画をお話しました。宇治田原正寿院、木津の鹿背山城、京田辺の気温・気象観測地の話題、最後は、18歳と81歳の違いで爆笑でした。時間もぴったりで、満足の出来でした。いくつかの市民の行政機関に対する声などもお伝えしたく思っています。

明日は平成30年最初の『つつきはっけん講座』

2018-02-14 09:08:36 | つつきはっけん
他の方々の考え方や生き方を多様なメディアを通じて、見聞きするといろいろ刺激を受けることが多くなってきている。逆に、自分自身の思いや動きが平々凡々になってきているのかもしれない。明日の「つつきはっけん講座」で本年前半のイベントを発表する。南山城地域に視野を広げて新たな魅力はっけんの交流を深めていきたい。今回の講座案内が十分行き届いていないので、よく参加される方や市外の方に電話を差し上げると大変喜ばれ、都合を割いて短時間だけでも出席という方も少なくなかった。動画と写真をアレンジして、パワーポイントでプレゼンするが、操作性の良いようにリンクを使いこなしていきたいが、会場のプロジェクターと相性が良いのかが少し心配である。

高梨沙羅ちゃんの発言力に感服

2018-02-13 09:02:21 | 人物・人材
オリンピックメダリストのここまでの道のりを詳しく知ると、素晴らしいアスリートである事は、言うまでもなく、人間として成長してきた数々のストーリーに感服する。インタビューに答える姿まなざしが本当に輝いている。高梨沙羅ちゃんの思慮深い発言は、穏やかさや優しさの溢れる言葉の中に人間として最も大切な生きる自立心を感じる。昨今の世の中が、政治家をはじめ経済界、指導者たるものが自己優先でことをなし、悪事に繋がることを目の当たりに見て、今一度、正しい人間性を学び、人格や資質を再構築して活動して欲しいものである。

北朝鮮の怪しげな南北対話作戦

2018-02-12 07:02:21 | 政治経済
平昌オリンピックにおける北朝鮮の参加、南北首脳級会談の様子が報じられているが、金正恩の思わくはどこにあるのか疑問視が高まる。米国攻撃の核ミサイル完成までの時間稼ぎのために、南北問題改善の動きを示しているように思える。建国70周年を迎える秋には、今までだまし続けてきた如く突然手のひらを返したような対日米韓作戦が展開されるのではないか。外交とは自国有利なように交渉するために、国民を騙すことも後々わかってきているが、それが常識となり、まさに世界中が汚染されてしまっているように思えてならない。

断捨離をやろう

2018-02-11 06:33:48 | 徒然なるままに
ここ数年、断捨離を行おうとしているが、なかなか実行できない。終日雨降る暗い日に部屋の片づけをしながら、思い立ち捨てるビデオテープの抽出選択をした。
87本から第一次選考で67本を選び燃えるごみとして出すことにした。映画、歌、ドキュメンタリー番組などのタイトルを見ているだけで趣向がわかる。そして、最も多いのが、阪神タイガースの野球中継や優勝時の特別番組である。これらは、第1次選考に漏れ当分の間、テープ棚に収まることになる。
ところで、断捨離とは、なかなかいい言葉である。
断:入ってくるいらない物を断つ。
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的であるとのこと。

この建物なんでしょう?

2018-02-10 05:48:27 | 何でも知ろう
「この建物なんでしょう?」とウォーキングイベントの時にクイズを出します。なかなかわからないのですが、実は、グライダーが収納されているのです。そのグライダーを観ることはほとんどないのですが、外出した帰りに近くを運搬する場面を観ました。同志社南の交差点も上手に、曲がりました。少しドキドキしました。




パソコン障害のAI自動修復実現へ、可能性あり

2018-02-09 10:19:32 | パソコン
時代が、時がたつにつれて、世の中の動きや変化スピードの加速化を痛切に感じます。自然災害や事故、株価の上げ下げ、情報伝達拡大、など、昨今のニュースで報じられることは、今までにない予想外のことに発展しています。今朝パソコンを稼働したまま、場所を移動したら、デスクトップ表示ができなくなり、表示させる再設定を行っても、その現象は変わりなく、また他のいくつかの対応を行いましたが、途中から分からなくなり、困りました。少し、冷静になり、より単純な処置を行ったところ、元に戻りました。約30分間、ちょっぴり、冷や汗をかきました。稼働中の移動は、やるべきではないですが、一緒に持っていた、カーソルが反応し、デスクトップアイコン表示を変更してしまったようです。パソコンの障害修復こそ、ビッグデータによるAI的な自動回復をやれるようになると、国民が安心して利用できるIOT社会が実現できるのではないかと思いました。



twitter