毎日、メールの半分(3~40通)は、迷惑メール、フィッシングメールである。ひと頃のランサムウエア(ビットコイン狙い)は、EC諸国が協力し犯人グループを捕まえたので、なくなりやれやれと思っていた。昨日は、Facebookでいつもと異なる地域(フィリピン)、不確かなブラウザで当方のアカウントが使われようとしたので、ロックしたと通知があり、早速、その真偽を確かめながら、対応した。この種の問題発生には、初めてなので、少し吃驚したが、アカウント対策管理を行い、すぐに正常に戻った。最近は、公式サイトとほぼ同じホームページで、丁寧な文章で、個人情報を盗もうとしている事例を頻繁に見聞きする。その時は、まずは、Googleで検索し、同種のトラブルが起こってないかを確認することをお勧めする。外交問題で平和と自由・平等が侵され、コロナ禍でますます普通に生活することが困難になりつつある世の中で、人をだまし不幸に陥れることが誠に残念無念である。
コロナ第4波到来。感染者数や重症者急増、医療機関逼迫状況を見ながら、各自治体首長は、まん延防止措置、緊急事態宣言、を政府に要請する。兎に角、その対応が遅いし、波が静まった期間の政府の無策が次なる波が起こり、国民とともに慌てふためいている。今や、全国的に、人出数増よりも、明らかに気のゆるみ、自分は大丈夫という精神状態に陥っている。本日、高齢者向けワクチン接種のお知らせが届いたが、命がけで、コロナ患者に立ち向かう現場の医療従事者こそ、素早くワクチン接種を完了すべきである。医療関係者がまだ25%にも達していないとは、何たることか。
17日の午前0時半、同志社女子大裏門付近の山手幹線道路で、ひき逃げ事故が発生。道路上に倒れていた近所の人を、トラックがはねてそのまま逃走した。被害者は、間もなく死亡。翌日、加害者は逮捕されたが、事故後いったん現場を見て、怖くなりそのまま逃走したという。交通事故を起こすと、誰しもがパニックとなり、その場を逃げてしまうことが多いが、起きた事故事件がさらに、大きな罪と罰が課せられることになる。交通事故の恐ろしさが心に響く。
定年後、野菜作りに挑戦し、キュウリ、トマト、ナス、カボチャ、ジャガイモ、玉ねぎ、ラッカセイ、トウモロコシ、等々結構作っていましたが、鳥や虫に食べられたり、出来が良くなく、地域活動で時間がとられてしまい、やめてしまったのが、6年前です。この時期に、ゆったりとした気持ちで、もう一度、野菜つくりをやってみるかとの思いで、本日は、ミニきゅうりの種を鉢に植えました。また、本当に久しぶりに、腐葉土を撒いて、苦手な土づくりもしました。家人の作った、レタスはなかなかグーです。
久しぶりに、JMOOC公認サービスであるgacco講座をのぞいてみると、興味ありそうなテーマがあり、早速、白川静文字学、AI、統計学をオンライン受講し始めた。どれも、週3~4時間、5週間ほど受講し、試験があり、合格すれば、終了証が発行される。昨日は、横着に端折って、AIを一挙に受講完了し、修了試験も合格したが、本当の意味での修得には、もっと、じっくりと時間をかけて、勉強しなければモノにならない。
我々は、グローバルな市場優先主義社会の中で、生きている。マルクスが資本主義社会を批判し、社会主義国家が出来上がったが、利潤追求型の市場重視に押され、社会国家が崩壊し、その後、資本主義も行く詰まり、変形的な市場経済型の社会国家も登場した。そして、またもや資本主義に対する批判が唱えられている。それぞれのメリット、デメリットがあるが、重要なことは、自己優先の行き過ぎた思想行動が世の中をおかしくしていることだ。ドイツのメルケル首相のように、文化芸術は、人間の倫理道徳的な正しい精神力を養うことに必要不可欠で、公共財・インフラととらえ、コロナ禍でも手厚い支援保護の手を差し延べている。人間として、最も大切なことを理解し、政治家として実践している人物である。この強い思いこそが、コロナを終息するのではないか。
めだか水槽の水が濁り、苔のようなものが石に付着してきたので、水槽掃除と水の入れ替えをしました。生誕1年が35匹。半年が2匹となりました。新たな生命の誕生が待ちどおしいです。
世の中が複雑になり、予期せぬことが頻発することで、物事の判断や生き方が難しくなってきている。そういう中、科学的根拠をもとに決断することが多くなってきている。コロナ対策も、医療専門家の科学的な根拠が、政府の決断にかなり影響してきている。科学的根拠に、数学的思考法があるとつい最近知った。数値を追っかける数学ではなく、数学的である。数学的というのは、定義をして、分析し、体系化すること。分析とは、分解し、比較して、構造化・モデル化することだとのこと。物事に潜む問題がどうなっているのかを明確にし、こうなっているよと明らかにすることだと思った。数学的思考法ならば、世の中にやっと貢献していけるのではないかと思い、身近なものに当てはめて考えてみよう。
庭の雑草取りをしていると、近所の女の子が「お手伝いします」と開けてあった玄関から、庭に入ってきた。びっくりしたが、「ありがとう」と言って、手伝ってもらった。小2ながら、自宅の庭の掃除もしているので、中々、気が良く付き、雑草が集まってくれば、収納する袋を自ら持ってくるなど、大変役立った。今日も掃除をしていると、やってきてたので、おもちゃをプレゼントした。すると、家に帰って手紙を書いてきてくれた。感謝の手紙は、きれいな字で、文章もよくできていた。素直な行動をする子供らしさがあらわれており、ますます、仲良しになった。写真は、引っ越ししてきた3年前にプレゼントされた、夫婦の絵、近所周辺の絵、と本日もらったお手紙、
休み明け新聞休刊日の朝、気になっていた、米男子プロゴルフツアー『マスターズ』をテレビ観戦。6打差で、松山英樹がトップ。このまま進んでくれと祈りながらも、12番から悪魔が忍び寄り、猛追する選手たちとの精神力の戦い。相手もミス、松山も、池ポチャなどがあったが、最後は、オーガスタの女神が勝利をもたらした。解説者も、アナウンサーも涙声。勿論本人も涙を浮かべ、日本の人たちも喜んでくれるとインタビューに答えていた。セレモニースピーチで、この喜びや感激をもっと素直な言葉にしてほしかったが、逞しい体つきとは違う「昔のはにかみ屋日本人」が表れていた。それにしても、勝利のプレッシャーであれほどのコチコチプレーになるのかを目の当たりにみた、如何に、平常心というものが大切かということをあらためて知った。